USBの青いコネクタって意味があるのですか!? | Tascal PCサポート情報

Tascal PCサポート情報

自分のサポート情報の覚え書きならびに、
主にタスカルお客様に向けての、
サポートトラブルや、
PC関連サポート案内です。

私にとっては当たり前でも、お客様にとっては「ええっ?そうなの?」と言う事はパソコンの世界でもよくあります。

 

 お客様宅でサポート中、外付けUSBハードディスクをお客様が取り付けたら画面のようなメッセージが。

 

 

!このデバイスはさらに高速で実行できます

USB大容量記憶装置は、高速 USB3.0 ポートに接続するとさらに高速で情報を転送できます。

 

お客様にこの件をご案内すると、

 

ああ、よく出ますけどわからないので無視しています。このメッセージ。

使えないわけじゃ無いので。

 

とお客様。

 

これはですね、青いUSBコネクタに挿してくださいという意味なんです。

 

と私。

 

え!?USBの青いコネクタって意味があるのですか!?

 

・・・まあ、そうですよね。

 

USBは時間の経過と共に、USB → USB2.0 → USB3.0 と進化してきました。

転送速度も 10Mbps → 480Mbps → 5GB (USB3.1は10GB) へスピードもアップしました。

 

ですが、標準コネクタの形状はすべて同じです。

 

そのため、特に高速の USB3.0 は接続時区別がつくように、「コネクタの色を青」にしました。

 

もう10年近くも前の話です。

今はUSB、マイクロUSBやUSB-TypeCなど、多種多様なインターフェースになってしまっています。

 

 

話を戻して、そういう意味も有り、ハードディスクやSSDなど、特に高速でデーターを転送したいUSB機器を購入した場合、

コネクタの色が青色でしたら、青いUSB差し込み口に挿しましょう。

もちろん、USB3.0対応のパソコンであることが前提ですが。

 

USB2.0

 

USB3.0

 

我々にとってはこういった当たり前の事が、ユーザーはわからないのです。

サポートを仕事にしていてこういう場面に遭遇した場合、

 

おお!一つ賢くなったよ!!

 

とおっしゃって喜んでくださるお客様の顔を見るのが、この仕事をさせていただいていて、とてもやりがいになるのです。

 

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村