実際はWindows10だけでなく、Windows8,8.1,7,Vista全てにこの機能はあります。
が、今回は敢えてWindows10に特定してご案内いたします。
もし使いたいソフトがWindows10未対応の場合、うまくいけばこれで動作させることができるかもしれません。
やり方ですが、今回はWindows10どころか、Windows8も未対応の一太郎2008を互換モードに設定してみようと思います。
スタートボタン→すべてのアプリ→一太郎2008の順に開きます。
一太郎2008のアイコンを右クリック→その他→ファイルの場所を開くの順に左クリック

すると、ショートカットのアイコンが表れますので、一太郎2008のショートカットアイコンを右クリック→プロパティを左クリック

一太郎2008のプロパティが開きますので、互換性→互換モードの“互換モードでこのプログラムを実行する”に☑を入れ、▼より互換モードで起動させたいOSを選択し、適用→OK
(今回は一太郎2008がサポートしている最後のOS:Windows7を選びました)

これで無事、Windows7互換モードで一太郎2008がWindows10上で動作しました。

アプリを終了すると、無事互換モードで動作したかどうか聞いてきますので、選択するか、無視して閉じてください。

上の画面で、“いいえ、トラブルシューティングツールを起動します(N)”を選択すると互換性のトラブルシューティングが開き、奨励設定を行うとWidows10が互換性のあるOSがあるかどうかテストしてくれます。

どうしても使いたいアプリがあるが、Windows10にしてしまい泣く泣くあきらめようとしている場合、
ダメ元でお試しください。
結構これで動作しますよ。
(もちろん動作してもトラブル時はメーカーサポート外ですのでご了承ください)