最近、Windowsxpのメールソフト Outlook Expressで送られて来たメールが文字化けするトラブルが増えて来ています。
調べたところ、これはiPadやiPhone、その他スマートフォンから送られたメールに多いことがわかりました。
これは文字のエンコード(人間風にいますと通訳のこと)が違うために起きています。
日本での文字エンコードはShift-JISという日本生まれの規格が普通でした。
ですが、最近はグローバル化が進み、世界標準のUnicodeというエンコードが使われるようになりました。
そのため、Shift-JIS中心でエンコードしているOutlookExpressでは文字化けがよく起こるという事態になってしまっています。
OutlookExpressで文字化けメールを受け取った場合、まず送り主から、スパムメール(迷惑メール)でないかどうか判断をします。
問題ない場合、
「表示」→「エンコード」→「その他」→Unicode(UTF-8)
を選択してください
これで解消されることが多いです。だめな場合、Unicode(UTF-7)・日本語(EUC)等をお試しください。
WindowsVista標準搭載のWindowsMailでも同様でございます。
また、海外からのメール・・・例えば中国や韓国(ハングル文字等)から現地の文字で送られて来たものもこのエンコードで文字化けが解消されます。
Windows7で使われているWindowsLiveメールでは標準にUnicodeエンコードとShift-JISエンコードを使っていて自動判別しますので、
文字化けになることは無いと思われますが、もし起きてしまっている場合、
エンコード→その他(M)→Unicode(UTF-8)
にて文字化けが解消されます。
以上ご参考になればと存じます。