いんこ避難訓練ありがとうございました(vΣv)なんでし | ぴいちゃん工房

ぴいちゃん工房

止まり木作ってます。


昨日(11/6)に開催させていただきました
「いんこ避難訓練」
無事に終了いたしました。
多くの方にご参加いただきましてありがとうございました。


前半は座学にて昭和の感覚満載の防災ミニ知識、
後半は実際に愛鳥さん同伴で地図を見ながら(スマホ不使用)、
指定された場所へ移動(避難)する、というのを体験していただきました。


鳥かご持ったりリュック背負ったり(鳥が入っている)して移動


※お借りした公園は自治体からの使用許可をいただき
 現地では感染症対策を行った上での訓練としました。


現地にて外からの給餌でお食事をするセキセイインコさん


飼い主さんと愛鳥さんと一緒にお出かけされる場合、
主に通院や鳥の施設(鳥立ち入り可)への移動がほとんどで、
目的地は安全が確保された場所で、飼い主さんもそれがわかっていて向かわれる場合がほとんどと思います。

しかし、災害等有事の場合の移動は目的地も不安定で鳥さんの安全が確保できない可能性もあります。
日頃から避難をイメージされている飼い主さんは多いと思いますが、
果たして悪い状況でそれが可能か?
というのを今一度検討してみていただければと思います。


座学の方では
ラジオの使い方、スマホを使わずに方角を確認する方法
等をご説明させていただきました。

うちで用意している防災バッグも持って行きました。

が、なんと言ってもこれ(爆)

・手回し充電ラジオ
・緊急簡易ブランケット
・懐中電灯を探すための懐中電灯

ご自宅にまだ防災用品の準備が全く無い場合、
「とりあえず用意しておく物」としては、この辺りがよいかと思います。





見習いいんこのきなこ(爆)

れんしゅうするのでし(*・▽・)

「きなこの鳥かご」こと、マルカンさんのSサイズの手のりケージですが、
止まり木と食器類、カバーも付いた状態で1500g程度です。
安全さえ確保できれば、軽いのは大きなメリットかと思います。

移動を想定する場合は、とにかく安全対策に重点を置くようにお願いします
(v▽v*)




次回はロスト防止セミナーのお知らせです