温度計を買ってきたら(爆) | ぴいちゃん工房

ぴいちゃん工房

止まり木作ってます。

さて
前回のブログで体温計の話を書こうとしたら
ネット企業さんとその会員さんが買い占めて高額転売していますねー
という話になりましたが


このご時世ですので、皆さん
「消毒」とか「除菌」なんてのに興味のある方もいらっしゃるかと思います。

うちは消毒と言えば次亜塩素酸水(スザク)とか、物洗うなら中性洗剤(ママレモン等)を使っています。
次亜塩素酸水は弱酸性の物でうちのはお塩の残らないやつです。
これは菌などの有機物に接触すると一緒に分解して水になりますので(?)鳥かごに使っても安心です。

これがですね

この「次亜塩素酸」というものがややこしくて、うちで使っているような弱い酸性のものと、漂白剤に使われる強いアルカリ性のものがあります。


次亜塩素酸水→動物環境にも使える除菌剤で弱い酸性・中性のもの

次亜塩素酸ナトリウム→漂白剤など アルカリ強い
←ハイター等

これが、ここのところの消毒ブームでごっちゃになっている場合があり、この次亜塩素酸ナトリウム(キッチンハイター)を

・飲んでしまった

・加湿器や噴霧器で部屋に撒いてしまった

というケースを自分の把握しただけで3件程みかけてしまいました。

この次亜塩素酸ナトリウムは市販のキッチンハイターなどで、

飲んだり浴びたりすると失明したり呼吸できなくなったり、もっと大変な事になったりします。
皮膚とか溶けますので基本的に人間の肌に触れないように使用します。

花王さんのHPはこちらです

正しい使い方はメーカーさんのHPをご確認ください。

間違っても飲まない吸わない浴びないようにお願いします。

うちにあったハイターの取説



------------------------------------------------


さてさて
前回途中になってしまった「非接触体温計」のお話です。

こんな状況でも稼働されている会社さんや事業所さんは、従業員さんの体温測定を実施されていると思います。
肌へ直接触れるタイプの体温計は都度都度の消毒が大変ですので、赤外線などを使った非接触の体温計にしましょうか。というお話を社内でもされたと思いますが、



通販を見ると実に色々と売っていますが。

先日、某SNSでおかしな動画が回ってきました。
それは「通販で買った非接触体温計、分解してみたら感温部への配線かなかった」というものでした。


これではまともに測れませんが。
(フェイク動画の可能性もありますので話半分で)


このような粗悪品はごく希なケースでしょうが、いずれにしろ「何かを測るもの」を買ってきた場合は、その製品が正しく動作しているかのチェックを行なった方がよいです。

計測器にとって肝心なのは「安いか」「計測値の桁数が多いか」などのではなくて、
「如何に測定値が正確か」が基本となります(当たり前なのですが)


うちにも、体温計ではないですが赤外線使用の非接触温度計が一つあります。
よく測定もしています。


A&Dというメーカー赤外線非接触温度計です。
DIY用程度のものであくまで簡易タイプですが、製造が計測器メーカーですのでなかなかの精度があります。
(手持非接触なので振動で計測値はフレます)

こんな感じで

鳥かごの中の温度を細かく測定する事が出来ます。


では、この温度計の測定値が合っているかどうかの判断方法ですが


他に、二つ以上の温度計(サンプル)を用意します。

左 クレセル CR1100デジタル温湿度計
右 タニタ メモリーグラフ付温湿度計TT580

この二種の温度計は非常に精度が良く、常温での計測誤差は±1℃以内です。
よほどの故障やおかしな環境下でなければ、ほぼ正確な値を示します。


この二つの温度計並べて
(左の方が0.2℃高いのは手を触れたためです)

ここで温度計の外側を先ほどの赤外線計で測ってみると「24.0℃」でした。
これによって、この赤外線計の計測値は「ほぼ正確である」という事が言えます。


これが、体温計の場合は
※最初に製品取説書をよく読み、使用方法を確認する
➀予め手持ちの体温計で体温を測ってみる(※医療機器認証番号のあるもので)
②新しく購入した非接触計で同一人物の体温を測る
③これを複数回、できれば複数人で行う(計測トレーニング兼)
④ざっくりと計測値の平均を取り、手持ちの体温計との誤差を確認
⑤OKであれば実使用とする



一般的には、皆さん「売ってた物だから正確でしょ」と思われがちですが、そうではない事もあります。いえいえそうではない事の方が多いと思います。



通販で購入される場合は以下のところに注意されると良いと思います。

※温度計をネット購入する場合のポイント
➀可能であれば国産メーカーの品を選ぶ(海外生産でもOK)
②通販の販売ページを確認(日本語記述が怪しくないか、きちんとした販売元か)
③製品仕様書が見れる物を選ぶ




後はでたとこ勝負で(爆)


今買ってきた温度計、例えば
「38.0℃」を「36.0℃」と表示してしまうと
大変な事になりますので。




なんでち(・◇・;)