2020.10.25 横浜らーめん 壱ハ家 東戸塚本店 

  総本山、直系、家系有史以前、歴史系を経て、家系ラーメンの巡礼は壱系へと移ります。



此方の壱八家さんは、1996年に壱系総本山 壱六家さんから独立し、現在では 壱ハ家さんからの独立店と支店が、複数展開していますね。



2017年に支店であるスカイビル店では既食ですが、本店へは本日初訪となります。



飲食店街の店舗へ到着すると、ランチタイム真っ只中故か、店内、店外待ち客数名で、食券を先に購入しし、店外待ち客の最後尾へ整列します。



待ち時間に店舗外観と掲示物を拝見すると、ログハウス風で木材を多用した店舗は、ラーメン屋さんらしからぬ落ち着いた趣きで好感触ですよ。



本日は、店舗付近の提携駐車場を利用しましたが、飲食代が規定を満たさず、残念乍ら対象外を掲示物で悟ります。

入口付近には壱系とは相性の良い、老舗長多屋製麺所さんの麺箱が高積みされていますね。



10分程の待ち時間で店員さんに促され、大型カウンターの末席へ陣取り食券を渡します。

其の際、店員さんより好みを問われますが、初訪故に此方の指向を確認するべく、全て普通をコールします。

らーめん ¥ 760



店員さんは厨房2名、ホール係2名の計4名の体制で、キレのある動作と元気な声出しは此れ又好感触ですね。



眼前の厨房のストーブには、大型寸胴が設置されスープが炊き出されており、手鍋からストレーナーを使用してスープを漉す際、手鍋でストレーナーをトントンと叩く作業をしています。



初見のため此のオペの意味は分かりませんが、ストレーナーの編み目が細かいのでしょうか?

麺茹では筒型丸底テボを使用し、キレのある湯切りを経て器に投入されます。

少ないロットによる麺茹でを繰り返して、10分程の待ち時間で女性店員さんにより配膳され着丼、初対麺と相成ります。



漆黒の丼に黄金色に煌く鶏油が浮かぶ醤油豚骨スープ、ロールバラチャーシュー、鮮やかな橙色の黄身が美しい味玉、ほうれん草、濃紫の板海苔、そして、長多屋製麺所さんの中太麺が僅かに麺線を覗かせる丼顔です。

先ずは散蓮華でスープを啜ると、しっかりと炊き出されて甘味さえ感じさせる程にマイルドでクリーミーですが、カエシのキレと鶏油のコクとのバランスが高次元で図られ、旨いと唸らせる出来栄えですわ。



断面が長方形で、麺の中心に糸1本分の白さを残し茹で揚げられた低下水中太平打短尺麺は、ジャストな茹で加減でスープのノリも良く、壱系のスープとの相性の良さを再認識させられますよ。



ロールバラチャーシューとくたれん草に、特筆するべきはありませんが、スープに浸しても崩れ難い濃紫の板海苔は、麺を包んで手繰ると、海苔の風味と醤油豚骨スープの旨味、麺の食感、其の三位一体の旨さに私のガードも下がりぱぁなしですよ。



本日の一杯は、私の想像を超える壱系をブラッシュアップさせた出来栄えで、繁盛振りが其の証左ですね。

ラーメンを堪能しつつも、新形態の日常生活を模索しましょう。

本日も御馳走様でした。

110-2020