リベンジ的な… | 静岡SaltWaterFishing

静岡SaltWaterFishing

地元の静岡で、シーバス、ヒラスズキ、ヒラメ、青物、アオリイカ、をその時の流行りなんかに流される事無く、自らの経験を元に楽しく狙っています。

先日は、煮え切らない感じのヒラスズキ釣行でしたので、今回はヒラスズキのリベンジ釣行をやってみました…










ポイントへ着いた時は、まだ薄暗かったんですが、海の状況を見る為に、ちょっと様子見をしてみる事に…


開始早々に食ってはきましたが、食ってくるのは全てこのサイズ…
この状況でやれば、数は釣れるでしょうが、サイズは完全に運任せとなってしまいます…


例えば、この状態の中で釣っていて、運良くサイズが出たとしても、これは自分のやりたい釣りでもないし、求めている内容でもないので、とりあえず自分の釣りが満足に出来るように、明るくなるまで待つ事に…


自分のヒラスズキの釣りは、基本的にラインの方向や弛みを見ながら、ライン調整していき、風や波を使ってルアーを操作していく釣りなので、明るくなりラインが見えていないとちょっと無理…  ですから場を荒らさない為にも、明るくなるまで待つ事にしました…










周りもしっかり明るくなったので、釣り開始。


裂波を使い、狙ったピンポイントで止めて、漂わせ、次の波が入り、ルアーが横へスライドした瞬間にバイト。


魚を寄せると、80㎝ある無し位ありましたが、何せこのポイントは、ずり上げもタモ入れも出来ないポイントなので、真下まで魚を寄せて、掛かっていないフックを魚に絡め、抜き上げをしましたが…


フックが伸びてしまい、ヒラスズキは海へと帰っていきました…
このフックは、ポイントへついて急遽つけた、とあるメーカーさんのフックなんですが、やはり、こうしたちょっとした手抜きをしてしまう事が、魚をキャッチ出来ない事へと繋がりますね…


もし、STXの予備を持っていて、STXをつけていたら…


と思うと…


これは、反省ですね…










そこそこのサイズが居る事は確認出来たので、気を取り直して、開始。


風も出てきて、ちょうど風向きも横に入ったので、グロブスのドリフトで狙った箇所を通し、ロッド操作で一瞬ラインに弛みをつくり、食わせの間をつくってあげたら、見事にバイト。


強引に寄せて、一気に抜き上げて、無事キャッチ。
グロブスのフックは、勿論STXがついています。


STXを使う事で…


バレないか?


等の思いが無い為、躊躇なく動けるので、キャッチ率も格段に上がりますね。


このヒラスズキは、先程お帰り頂いた個体よりもサイズは下がりましたが、納得の釣り方が出来たので、大満足でした。










その後は場所を移動したりして、結果4バイトあり、65㎝〜70㎝程のを3本キャッチしました。他をやっても似たようなサイズばかりだし、数釣りをしたい訳では無いので、釣りは終了する事にしました…


ヒラスズキは、やっぱり楽しいですね!


とりあえず、今回はこれで帰って、ルアー整理とフック確認でもしましょうかね…