ご覧いただき、ありがとうございます
皆様是非コメントしてください。大歓迎です
青海のモトラッドトウキョウベイへ、電車を乗り継いで、大吉くんを引き取りに。
入院の前に入庫し、一年点検とタイヤ空気圧デバイスの不調のチェックをしていただいていました。
ディーラーさんと連絡はしていましたが、入院してから体調が戻るのに時間がかかり、やっと本日引き取り。
そして、これが実質退院後二度目の慣らしライド。
電車で行くとディーラーって遠いね(笑)。
久々にショールームを訪れました。R1300系の車両がいろいろ置いてありました。
またがっていい車両を使って脚付きのテストをいたしました。
まず、試乗車のR1300GSAにローシートを装着していただき、またがってみたところ・・・、発売当初よりも脚着きが向上したという印象を持ちました。これはかなりはっきりした印象ですよ。
昨年12月9日にアップした記事で書いていますが、『(ローシート装着車両にまたがってみたら)おっ、シートがかなり下がっている感じがあるじゃありませんかぁ!斜めにシート幅が切り落とされているように見えますね。でも、両脚かなりつんつんでした。』とローシートでも両脚つま先つんつん状態。
今回ショールーム外でまたがった印象ですと、ローシート装着車両で、両脚母指球がしっかり着いています!これは発売時と全然違います。
私(身長は『公称170㎝』(笑)で実際は168㎝くらい)は脚着きに敏感です。
私の印象は、「こっそりセッティングというかシート高が変わっていると思います。発売当初の車両(停車時公称820㎜だがそれは真っ赤な嘘で実測はなんと835㎜)から改善されていますよ!」ってことです。
K&HさんのGSA用ローシートだとさらに楽なんでしょうかね。
ただ、今回はとてもネガティブなことを申し上げなければなりません。
重い!めちゃくちゃ重い!
最初引き起こしできませんでした。非力だから?いやいや・・・。
1250に比べると引き起こしがめちゃくちゃ重いんです。
原因は、サイドスタンドをかけた時傾きがかなりなものであること。
加えて、1250に比べ車両重量が相当程度増えていますね。車両重量って私たちは実測できませんから、カタログ数値を信じるしかないのですが、数値が本当かどうかさえ疑問です。
さらに、引き起こしが重くなるくらいに重心も高くなっているのでは?
余計なモノが付き過ぎ、ってことでしょう。代表例は、車高調整機能。停車時自動で車高が下がる、それもわずかに20mmですよ、そんなこと誰も必要じゃないですよね。最初から車高は下げてくれ、って言いたい。
さて、次にR1300RTを見ました。
デカイ、重い、停車時傾きかなり。シートは、角張っていますが、慣れるかも。
三点セットのパニアのうち、リアボックスは正直いらないです。重さがすごすぎるので、軽いトップケースがあればそれで問題無し。でも、付いてくるらしいので困る。
しかし、RTの印象はいいものでした。遠くへ行くための道具としてしっかりできています。ただ、重い、とにかく重い。
次はR。脚着きはまあまあですが、ステップの位置が後ろ過ぎます。違和感ばりばり。かなり前のめりのポジションを強いられます。ステップ位置は変更可能ですが、変更はわずかなものです。
リアシートの意匠は気に入りましたが(笑)。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。



