ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
ディーラー送りになった大吉くんの問題がかなり重大なものだということは明確になっています。
以下は私の個人的意見です。ご承知おきください。
新車なのにこんな問題が発生するとは!あってはならない事態です。
私の運が悪いのか?BMWモトラッドの製造と検査のクオリティが低いということなのか?
修理は、エンジン降ろしてギアボックスを開けて異常を見つけて修理、という段取りでしょう。
考えただけで恐ろしい(冷や汗)。
そこまでケチが付いた新車を保有し続ける気はほとんどなくなっています。
R1250GSAのまっさらな新車があるなら、即交換してもらいたい。
しかし、モノがない。どうやらジャパンにもないようです。
となると、他のバイクに入れ替えるしか選択肢はなくなりますね。お金で返してもらうという手もありますが、今回の不具合の責任が誰にあるのか?その場合の金銭的負担はどうなるのか?など切り分けていかないと。結構これは面倒なことになりそう。四輪のケースで一度経験があります。納車後不具合続出で、何回も修理して、結局支払い金額全額を返金していただきました。交渉に時間がかかりましたけどね。
仮に車両を入れ替えるにしても、金銭的な問題は個別に詰めるしかありません。正直こういう不良品納品後の金銭負担交渉は気が滅入る話ですね。
スッキリ話がまとまることを強く期待しています。
そして、普通に考えれば、入れ替えの候補はR1300GSA。
R1300GSは、多少軽いわけですが、発売から不具合続出で、私の買ったものもお返ししました。そして、いまだにパニアが来る気配もないそうなので、候補から外れます。
私がほしいのは旅バイクですから!パニア無しのGSなんて話になりません。
他には、S1000XR、F900やF800系といったモノが考えられますが、パニアは付けられても旅バイクというには航続距離が短すぎます。
では、R1300GSAを候補と考えて、私が乗れるのか?乗るのに適しているのか?今考えているところ。
先日クラッチレスの1300GSAを起こしてみたのですが、ずっしり重量がすごいように感じました。重心が高いのかもしれません。
そして、体力的にどんどん落ちているのに、重量増ってアリなんでしょうかねぇ(笑)?
データを見てみましょう。公式データを信じていいかどうかはまた別問題ですけどね(冷笑)。
以下のデータ、赤はR1300GSA、青はR1250GSA。
【車両重量】
R1300GSA
車両重量(ドイツ工業規格DIN 空車時、走行可能状態、燃料満載時の90%、オプション非装備) 269 kg
車両重量(日本国内国土交通省届出値、燃料100%時)284kg
R1250GSA
車両重量(ドイツ工業規格DIN 空車時、走行可能状態、燃料満載時の90%、オプション非装備)268 kg
車両重量(日本国内国土交通省届出値、燃料100%時)
278 kg
R1300GSAは1250より6㎏増!
軽量化とか言っていたけど、結局重いんかい!って話。
ASA(クラッチレス)バージョンも同じ重さなのかは調べる限り記述がありません。
クラッチをなくすという追加的仕組みがあれば、通常は重量増があると思うのですが・・・。ふつふつと疑念が湧いてきますね(笑)。
おそらくクラッチレスの車体はさらに何キロか重いのでは?1250より10㎏増は覚悟しておかないと。
【シート高】
R1300GSA
シート高、空車時
820/840 - 850/870 mm(アダプティブ車高制御 comfort 装備車両) 840/860 - 870/890 mm(アダプティブ車高制御 装備車両)
※HPに出ている820㎜は真っ赤なウソ!実測では835㎜あるいはそれ以上だということはブログに書いております。
データにウソを書いたけれど、インナーレッグ曲線の数値を見るとそれがもうはっきり露見しております。
インナーレッグ曲線、空車時
1,840 mm(停車時、アダプティブ車高制御 comfort 装備車両) 1,880 mm(停車時、アダプティブ車高制御 装備車両)
R1250GSA
シート高、空車時
820 - 840 mm / 890 - 910 mm
インナーレッグ曲線、空車時
1,810 - 1,850 mm / 1,950 - 1,990 mm
インナーレッグ曲線は、1300の方は30㎜長いんです。データをごまかしても結局自白しちゃっているのが笑えますね。
結局1300に乗るなら、ヒーティッドシートを電熱線を無視して大幅に削るということしかありません。
実質835㎜からの加工になりますから、思い切って40㎜ダウン、あるいはそれ以上50㎜ほど下げたいものです。
シートベースぎりぎりまでスポンジ・クッション部をなくして下げるという大胆で激しい加工ができれば、と思います。
ディーラーさんには、そういう方向でできるのか相談しているところ。
モトラッドトウキョウベイは長年お世話になり、大量のバイクを購入してきたお店。今回のような私(客)にもディーラーにも責任のない不具合で関係が悪くなるのは避けたいと思っています。
今回も真摯に対応していただいており、良い折り合い点を見つけたいと願っています。
※今回はあまりよろしくない不具合です。そういうバイクを買った場合どうするのか?という自分の頭の整理のために書いたブログです。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。