にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 

 

株式会社テクノコシダ代表取締役社長山下裕名で突然届いた書状。

そこには、「12月26日でBMWモトラッドを除くすべての製品・部品の販売ならびに車両等のメインテナンス業務を終了」とショッキングな内容が。

輸入バイクは、買って終わりじゃなく、メインテナンスをしてくれるという期待を含め多額のお金を払うもの。3月に企業譲渡を受け、半年で勝手にハイやめます!なんて企業の責任放棄に他ならない!

常識外れの紋切り文書に反応し、ただちに、書状に載っていた担当者にF電話して、モトグッツィを購入した顧客を裏切る行為であり、翻意してほしいと申し入れました。

 

 

※以下、コシダの方の名前はイニシャルで記します。個人を批難するつもりはなく、個人批判批難をするつもりはありませんので、具体的氏名は伏せることとします。

また、当該企業に関してネガティブキャンペーンを張って損害を与えようという考えもありません。

ただ、企業倫理を無視し、反した行為を行うなら非を正し、翻意してもらいたい、それが私の願い。

 

最初に電話したのは10月4日のこと。

担当者F氏は「厳粛に受け止め車内で共有し返事をします」との応対。当方の電話番号も分かります、とのことでした。かなり慌てた様子でした。厳粛に受け止めたんだね、と思いましたが・・・。

しかし、3日後の7日まで全く反応なし。

普通、即反応するよね。放置プレー数日、これだけでもかなりビジネスマナーとしてはダメですよね。

一昨日10月7日午後4時頃、モトラッドトウキョウベイにソフィア(モトグッツィ1200スポルト)を車検のため入庫し、代わりに卯之吉(RnineT URBA G/S 40th )を引き取りにまいりました。

すると、モトラッドトウキョウベイ店長Ⅰ氏と数名の方が、駐車場の喫煙所に現れました。

おそらくコシダの皆さんだと思い、まずはⅠ店長に声をかけ、この件について「返事がない。あなたにも3月以来再々話をしているがそれへの返事も一切ないが、どういうことなのか?」とただしました。

すると、株式会社テクノコシダ取締役6輪事業部事業部長という名刺を差し出したS氏が、「私が悪い」と頭を下げつつ、対面で会話することとなり、40分ほど話をする機会となりました。

※双方マスク着用。一定距離を取って対面。しかし、この方、次第ににじり寄ってくるので、私は感染が怖くて何度か後ずさりし、とうとう「悪いが近付かないでほしい」と言っちゃいました(笑)。

万一の感染もあり得るので、もっと距離を取り、極めて短時間で済ませれば、と反省。

そうした話の内容を全開示するのはどうかと思うのですが、本件に関する私のブログ記事へのアクセス数が異様なほど急増し(一日4千アクセス以上が数日継続。私の通常のアクセス数は千から2千程度。なお、一日最高アクセスは32,134/Dayだそうです。)、コメント数も一気に増えたので、関心のある皆様へ状況をお知らせするため本稿を書くことといたしました。

 

整理して書きます。

私からの要望は具体的に書きます。私個人の意見です。

①店長Ⅰ氏、川越店長O氏には、3月以来何度もグッツィの販売ならびに車両等のメインテナンス業務をやめることがないよう要望してきたが、一度も返事がない。F氏に電話し、返事を約束してくれたが返事がない。これはどういうことか?顧客の要望を聞いて返事しないことで貴社の顧客対応が知れる。評価が大きく下がるが?

②漏れ聞くところでは、他の方が抗議したところ、貴社親会社の方が「BMWジャパンから他ブランドを併売しないよう強い圧力を受けているのでやむを得ない」と回答したそうだが真実か?

それがあるなら、BMWジャパンが優越的地位の乱用で取引制限をしていることとなり、法令違反となる可能性が高い。必要ならBMWジャパンに確認を取るつもりだ。

③営業譲渡を受けた段階で、過去からの顧客がメインテナンスを希望していることは重々承知していたはずだ。

福田モーター商会からモトグッツィを購入した方々の数は非常に多い。数百どころか数千単位ではないかと思われる。

そうした顧客のメインテナンスの要望、需要を見捨て、見知らぬ他店でメンテを受けてほしいとのことだが、そういった過去の経緯を含め、全てのことを含めて、営業譲渡を受けたものと思う。したがって、譲渡を受けて半年でメンテを放棄するのは無責任すぎる。

仮に百歩譲って、他店でメインテナンスしてほしいと店舗リストを同封するなら、具体的に顧客をそれぞれ適切な個別他ディーラーに紹介するくらいのことをすべきだがそのようなきめ細かいことは全くやってないことは確認済である。

④これまで、BMWとグッチ双方を購入、あるいは交互に行き来しながら購入している顧客も多数存在する。貴社の潜在的BMW顧客を失うこととなるのは火を見るより明らか。貴社にとって損な判断だと思う。

そもそも文書を多数の顧客に突然送り付け、こんな騒ぎになると、コシダグループに対する顧客の目は非常に厳しいものになると思う。

⑤新木場ガレージの閉店は何ら問題ない。そもそも、新木場を開設する際、個人的には不安であり、よせばいいのに、と懐疑的であった。安い賃料だからとの説明があったが、人を張り付けるのでコスト増要因であることは当然。

新木場の閉店と整備の不継続は別の問題。モトグッツィは、月、年別の販売目標と達成ボーナスといったものはないと承知しており、加えて、ディーラー、サービスディーラーとしてのロイヤリティも高額ではないと承知している。なぜそれをやめて経営の改善になるのか理解できない。

ピアッジオジャパンは、貴社に対し、一方的なディーラー契約、サービスディーラー契約破棄に大きな不満、不快感を有していることは確認済み。

⑥店舗ごとの損益を言うなら、BMW以外の車種の整備もかなりたくさんあるので、それがないことで収入減少の可能性もあるのではないか?また、延々と培ってきたグッツィをはじめとする整備ノウハウが失われかねないのではないか?

 

※会話の最初に、私の名前を尋ねられました。明確に申し上げ、Fから話は上がっていないのか?と尋ねたところ、聞いている、ブログも読んだとの答え。

私の印象としては、社内で大きな課題として挙がって検討している感じは受けませんでした。やっているなら私の名前くらい知っているいるはずですからね。

以下に、S氏の話のポイントを示します。私の受け止めに間違いがあったり、受け止め方にバイアスがかかっている可能性はありますが、可能な限りニュートラルに書くことを心がけます。

正直、長時間話をしたのですが、中身は非常に薄くて、ポイントはわずかです。

具体的にサービスディーラーとしてかかる費用がいくらとか、顧客の反応を事前に想定したかどうかなど、そういうようなことは出ませんでした。

①WRTに対し、両店長、Fが返事をしなかったのは堪えられなかったから。返事をしなかった責任は全て自分にある。誠に申し訳ない。

②不用意に書状を出したと思っている。申し訳ない。

(WRT注:ウラルやBP、ロイヤルエンフィールドなど他ブランドについて、私自身は利害関係も興味もないのですが、おそらく同様に突然の告知に面食らっているのだと思います。)

(WRT注:お笑いですが、書状中にMORORRADと誤字になっていたりして、社内でのチェック体制も不十分であることがうかがわれますね。)

③新木場ガレージは赤字。この店も赤字だ。

(WRT注:多数売っているここが赤字なら、他店はもっと赤字だろうが?)他店も赤字。こんなに二輪のビジネスが厳しいとは思っていなかった。

赤字なので今回の結論となった。にっちもさっちもいかない状況だ。

④決めたことなのでもうどうしようもない。

⑤BMWジャパンから他ブランド併売をやめるよう圧力を受けたという事実はない。

 

概要は以上のようなもの。グッツィのメインテナンスを継続するというような方向へは話は全く進まず。

私からは、「書状を出してしまった体面もあるだろうから、事実上グッツィの整備も継続してやってくれる、そういうことならある程度我慢はできる。問題は診断用のコンピュータが使えなくなることである。だから、些少の額ならサービスディーラーのための費用を支払って、部品も調達できるし、コンピュータも使えるような仕切りにしてほしい。」とある意味助け舟を出しました。

以上、要望への返事をもらいたいと申し上げ、それにイエスとの答えをもらいました。

が、過去もネグレクトしてきた会社なので返事が来るかなぁ(笑)。

 

ワタクシWRT、過去にV7Racer、1200スポルト、V85TTと3台グッツィを乗ってきました。

 

 

 

BMWに関しては、指折って数えるのが大変なほど。水冷GSAだけで6台目ですから。※柏のコシダ店からも2台購入。

40thモデルは今年2台。これはなかなか世界でもいないのでは(笑)。

ま、ヘンタイってことですけどね。

 



顧客代表なんてことでは全くありませんが、これだけ買ってきた顧客(これからも買うかもしれない潜在顧客)から要望されてきちんと対応しないとなれば、社会的責任を有する企業としてどうなんでしょうねぇ・・・。
誤解なきよう付言します。

モトラッドトウキョウベイのスタッフの皆様は、整備のノウハウも蓄積し、しっかり整備をしてくださるし、温かい対応で今後ともお世話になりたいと思っています。だからこそ、営業譲渡で過去の顧客へのサービスを切り捨てるような仕儀はやめるべきだと思っています。

はっきり言えば、大したコストかからないのですから。それで顧客が喜ぶんですから。これは簡単な損得勘定。是非コシダさんには理解してほしいものです。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村