ご覧いただき、ありがとうございます
実質梅雨入り😢お天気悪いです・・・(涙)。
さて、13日に取り寄せ注文していた二品(電熱ジャケット、シューズ)、16日早々に届きました、との連絡あり。2りんかん早いね!やるねぇ!高評価だよ!
家からはかなり遠い店だけど、引き取るため、頑張って車を走らせました。
近い店で引き取れるよう転送してもらえばよかったんだよねぇ、って思いましたが、まあそこは気は心(笑)。
ヒートマスター7ampの2XL!
サイズ感はばっちり。ここ重要。ヒーテック改めヒートマスターです。発熱体やデザインなども改善されていますね。
ただし、ヒートテック時代からサイズ感小さい。今回「スポーツ」と称してさらにタイトになりました。買うなら実物試着しないとダメ。
そして、さらに重要なことはちゃんと通電するかの確認だよ!
お店のカウンターで、バッテリーをつないでもらい、発熱するかチェック。
その場合でも、袖は?首は?背中は?と各部分ごとにいちいち確認しました。問題無し。
さらにさらに、しつこいよねぇ、リモコンがちゃんと同期しているかも確認。ばっちりでした。過去には同期していなかったもの買っちゃったりしてたからねぇ。
ここまで確認する客は嫌らしいね。
税込み19,900円は爆安です。
ほら、ライコランドで見た1ampのジャケットがこの値段だよ。発熱が弱いうえに30%引きだ。ヒーテックという古いブランドだし、リモコンも付いていませんし。
売れてない色の在庫を大放出、って感じでしょう。
売れてない二色のうち、青は各店とも完売してましたので、わずかに残っている青の在庫を探して取り寄せていただきました。
もちろん支払いの前に店で試し履き、サイズ確認だよ!慎重だね、私。
タイチ006のサイズはかなりゆとりがあるんです。だから26㎝でばっちり。イタリアモノだと27とか28なんですよ、私。
さすがに、バケツに浸けて防水性の確認、浸水テストはしませんでした(笑)。
家で引き取ってきた現物とご対面。
ブルーの現物、私の予想していた茄子紺的な青よりはるかに青青してました(爆)。
ラリースーツの白青、青赤に合わせて履けばばっちりだなぁ!
この青赤ラリースーツ、爆安セールで6万円。ひろふみさん、ミズッチさんも買いました。超お買い得でしたね。買ったけれど、私はまだ着てません。そろそろだね。ラリースーツは、ジャケットのインナーがカッパになるというスグレモノ。
そうそうテラモードさんも既に買って愛用中。
個人的には2019年1月の福田さんの初売りで購入したラリースーツ白青の方がお気に入りですが。
今回のタイチの006ブルー、ラリースーツにバッチリ合うので今年どんどん履いてやろうと思います。夏の北海道でも十分使えるね。
そうそう、2021年モデルからラリースーツもモデルチェンジするようです。ジャケット背中を巻き込んでオールメッシュになる方式はやめたみたい。夏着るためには、これ必須だったけどなぁ。ヨーロッパ重視だと必要ないとの判断かな?
結論は、電熱ジャケットも防水シューズも、すぐには使わないけれど、買ってよかった!
つまり、余は満足じゃ!ということ。
自己満だろうがなんだろうが、満足が一番重要。
もう一つ最近目に付いて狙っているもの。リキッドウィンドって言うようです。
現物を見て給水ボトルの大きさや腰に下げて走行中も常時携帯しておくことにかなり違和感あり。この商品について、私はネガティブ。買わないと思いますね。
BMWウェアで、水を含ませて冷却効果を得るベストがあるのでそれでいいかな。
ただ、この一連の商品群の中にある、少々堅めの3Dメッシュベスト、これは着ているだけで隙間ができ、通風を確保できる効果があるかも。
コミネ製の同じような「3Dエアメッシュインナーベスト」 をアッキーさんが着ていて、ちょっと心惹かれていたのです。
しかし、コミネ製はどこにも現物がなくサイズ合わせができないので困っています。タイチのものならXLでばっちり。
夏用のギアとしては昨年空調服とネッククーラーなどいろいろ買ってますので、それとの相性も考えないと。
さて、アッキーさんが最近買ったもう一つのグッズ。こちら。お値段ハンパじゃないよ。
10万円だからね、コレ!テックエアー5頼もしいです。
彼は、ジャケットの外側に着るヒットエアーの愛用者でした。一度毛無峠で立ちごけして膨らんだことがあるけど(笑)。
説明中に、緊急じゃないのにエアバッグが展開するのを完全に防ぐことはできません、的な断りが書いてありました。何軸かのジャイロセンサーが入っているので、不用意に寝転んだりするとバンッって開くのかも(笑)。
アルパインスターズは私もウェアを愛用しておりますので、このエアバッグには以前から興味津々でした。
ウェアとの取り合いが実際どうなるのか?今後購入に至るかどうか検討課題ですね。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。