どうも、今年もやってきました敗戦の日。
コテンパンに負けた日ですね。
それからの反省が効いているのでしょうか?
80年経っても分からないと言うのなら、
反省してないと同じでしょうね。
話は変わって作ったプラモです。
買った頃はまだギリギリガンプラが店頭で買えた時期。
今や、買うのがバカバカしい位に並ぶか、
買うのがバカバカしい位の値段で買うかのどちらか。
どちらもしませんが。
で、作ったものです。
HGUCガンキャノンVer.2。
前回のフンメルは半年かかりましたが。
このガンキャノンはほぼ実働三日で完成。
その為、筆塗り一本です。
合わせ目消しの為、ビームライフル、頭部、肩のキャノン砲と、バックパックを接着。
兎に角パーツを切り離して、切断面の処理に汗を流す。
肩の丸い所は、段落ちでやります。
もう、面倒だったの。
そして、一週間後に乾かしてからの削り~~の。
その手で筆塗り開始です。
赤は4回重ね塗りました。
だんだん、アクリルシンナーの量を多くしてサラサラで塗りたくります。
乾いたら、組み立てデカール貼り。
そして、艶消しスプレーを二度振りかけます。
その後墨入れをします。
ホイ完成。
一応、十数年前のガンキャノンVer.1と並べます。
一号機二号機とデカールで貼り分けようと思ったけど。
余りの違いで、諦めた。
頭の大きさが、キンカンと夏ミカンぐらい違う。
ほぼ別機体。前期型、後期型と言うくくりでも無理そう。
連邦の仲間と畳の上で。
ガンキャノンが違うとはいえ、ガンタンクの違いに比べたら、
一応同種目と言えるな。
で、次のを作っています。
途中で本当に熱中症か?と、思った。
塗る時は扇風機ですら付けられないから。
頭がボ~~とするよ。シンナーは使っていないのに。