キンダガートンコップ    ドラグネット | 魚のハリセンダンス

魚のハリセンダンス

ウソだらけです

どうも、某ジュースで着色料不使用と書いてあって。

なら、どうしたらこの綺麗なオレンジ色が出るの?

と、しばらく考えたバードです。

 

で、見た映画です。今回はコメディ二連発。

 

 

シュワルズネッガーの出世作じゃない「キンダガートン・コップ」。

 

選んだ理由は、絶対一度見たはずだが。

98%覚えていない自信があったから。

良いですよ、考えなくていいから。

銃はベレッタ92Fでした。このころ流行っているからな。

リーサルウェポンその他でも多数出演。

見どころは、一番出る子役が、双子で出演している。

その違いも見分ける事かな?

ハリウッドの労働規約にあるらしい。

何時間以上働く子役は双子を用意するべし。

一番有名なのは、「フルハウス」の末っ子のオルセン姉妹。

時間を潰したい時には、この頃のネッガーとスタローンは必須。

いやあ、書く事が無いと言うのが表れているな。

 

 

 

で、もう一本は。

「ドラグネット 正義一直線」言わずと知れた、サタデー・ナイト・ライブ系だ。

これも一回見たはず、エイクロイドが堅物と言う以外97%覚えていない。

 

内容は、これもこの頃の映画と言う事以外余り説明が。

飄々とするのが、エディ・マーフィーかトム・ハンクスと言う違い。

俺の中で、トムと言えば、トムとジェリーかハンクスだ。クルーズではない。

これも考えずに見られる映画。

銃が多分またベレッタ92F。

 

この映画の一番の見所じゃなくて、聴き所は。

この時代に沿った、ビートの効いたエレクトリックに返還したテーマ曲。

あの懐かしい、チャカポカ音が心を80年代後半に飛ばしてくれます。

 

で、お盆の初期(世間では中盤戦)に見た映画でした。

何しろ、雨が大量に降っていたからね。

バイクで出かけられなかったの。

まあ、今も熱くて出かけられないんだけど。