どうも、せっかく休みですが暴風雨。
明日の一発にかけてみます。
で、造った物です。
タミヤから1975に出た物。M577コマンドポストです。
なんで俺はこれを買ったのか?全く思い出せません。
ベトナム戦争物のプラモなんて、いままで造ったの二個ぐらいしかないのに。
俺の考える事は、俺が一番わかりません。
で、組み立てにかなりの時間が…何しろ48年前の製品。
色々難所があります。
ベトナム関連の書籍もあまり持っていない。
有ったとしても、白黒写真。
それに、こんなマイナーな戦闘車両。そうは出てこなかった。
一応、人形もあるので参考に見た。
戦争はやっぱり悲惨だ。プラモを造るのは悲劇だ。
まさかこんな風に上にハコを乗せるだけとは思わなかった。
合わせ目の処理に時間がかかります。
どうせ上から吹くんだから、ツヤ有でも気にしない。
オリーブドラブにカーキとバフを入れた物を吹きます。
この時点で、パーツの合いをちゃんとやってなかったのが露見します。
もう、後戻りはできない。
汚しに入ります。ベトナムです。ガンガン行きましょう!
スコールが降ったら全部洗われそうですが、見栄えが大事です。
後、パーツ合わせの稚拙さを隠す為にも。
車体上には、発電機が!
赤○がそう、左の青○部分にいれます。
で、デカール貼って、その上に再び汚しを入れて完成。
13の前のUS ARMY所の緑、いやあこぼしちゃいまして、何とかごまかしました。
アンテナを立てたいんだが、どこに立てればいいか分からないので、止めました。
運転手のハッチを無くしてしまい、
30年前の余剰パーツを探して使用。
ほんと、どこに無くしたんだ?
運転手の左上にある発電機、コレの放熱用の穴。
全部ピンバイスで穴を開けました。
これは、買った人はみんなやってるよな!なぁ!?
この後、ちゃんと車間表示灯に赤を入れました。
誰も気づかない、小さい所にチマチマ手を入れました。
ジュリカンのバンドを追加したり。
テント用のポールにいちいち穴を開けたり。
これには人形が付いてきます。
これが昔のなので、手と頭がでかい!!
上のアフリカ系アメリカ人の人形は28年前に作った。
俺って、本当に物持ちいいな。
同じころに造った、ファイヤーサポートと。
オーストラリア軍ですが。ベトナム戦争に参加していたかは不明。
並べるのが無かったので。まあ、コレが有るから運転手用ハッチを無くしても助かった。
一応ベトナム戦争に参加したM42ダスターのリモコン。
コイツも、大学時に熊本の奥地にあるプラモ屋で見つけて速買いしたもの。
未だにリモコンで動くかは不明。
ダスターの付属のフィギアはタミヤ初期の初期で、
歴史的に昔のでかなり出来が悪いのでパス。
未だにそのまま置いて有ります。歴史的遺産です。
まあ、後並べるの造りたいなと思ったが。
ウォーカーブルドックかパットンぐらいだよな。
この二つもそこそこ昔ので、苦労しそうなのでパス。
それ以前に、22個造ってないのが有るから、買う方がバカだな。
まあ、俺はアホだから、解んないよな~~~。