どうも、休みを大事に使いたいバードです。
桜なんて見に行きませんよ。
時間がもったいない。
花見に行くぐらいなら、散髪に行くわ!
行かなかったけど。
一年間で読んだ本は107冊でした。
3月に入った所で「後12冊ぐらい読んだら。
月10冊読んだ事になるな…」と、思いましたが。
すっぱり辞めました。なんとなく。
「自由の限界」 編:鶴原徹也
世界各国の知識人へのインタビューの様な感じ。
今この時期だから、私の後にすぐにリクエストが入っていて。
延長出来ないから、急いで読みましたよ。
・救助された駆逐艦で、軽症の自分が治療され。
「苦しんでる兵から見てください」と、言うと。
軍医は「君、ここは戦争最前線。軽症者が先。
重傷者は最後。弾の撃てない銃はいらない。
我々はもはや人間ではない。兵器の一部だ」
・EU離脱の英国。反対したのは低所得者の高齢者が多かった。
これは面白い本です。
リクエストしている人の慧眼にうれしさを感じる。
「死体格差」 山田敏弘
章の間のレイアウトとか無駄に紙を使ってるな…。
俺のセンスが無いのか?
法医学者の話で、気の弱い法医学者は
警察の都合の良い診断書を書かされる。
自殺を他殺に、その逆にも。
権力っていやね~~。
「『自己啓発病』社会」 宮崎学
S・スマイルズの「自助論」の曲解についての本。
スキルアップなんてものは役に立たず。
教養を身に付けろと言う話。
この本は人の批判はしているが、
その批判をまた真に受けないのも教養のなせる業。
私は自己啓発本、自己発見本は一切読みませんが。
その批判本とかは読むんです。
そっちの方が答えに近い様な気がして。
いや、ただ面白がってるだけか。
「日本人が知らない世界の宗教タブーと週間」 島崎晋
・「わたしはある」=神。
四つの子音のヘブライ語で表わし。
それをラテン語に置き換えると「YHWH」。
子音なので発音しようがなく、
エホバは間違い。仮にヤハウェと発音している。
まだちょっとは知ってる俺はマシか。
続きます。