どうも、相変わらず蚊に刺されています。
先々月は暑すぎて本をあまり読まなかった。
クーラーが無いからね。
9月はプラモも頑張ってたからね。
で、2か月分まとめて更新です。
「海洋プラスチック」 保坂直紀
・海洋マイクロプラスチックの総重量は、
2050年には魚の重さを超えるらしい。
やっぱり手遅れと言うのを実感するための本。
「エル・グレコの世界」
時期によって作風が変わるから、
真贋がかなりありそうだ。
ただ、やっぱり見る価値がある作家です。
「オリバー・ストーン オン プーチン」
本当にストーンの質問に間髪入れずに答えているのなら、
対した人物です。
こんなに独裁期間が永くて、広い領土なのに。
結構立派な人として書かれているが、
例の毒殺の命令なんて、
この人以外出さないでしょうに。
やっぱり、人って解んない。
「恐怖の地政学」 T・マーシャル
・ドイツ人曰く「我々が65歳まで働いて税金を払い。
その税金はギリシャに行くので彼らは55歳でリタイアできる」
・ボルテール曰く「君の言葉は認めないが。
君の発言権は死を賭しても守る」これが民主主義ね。
・ブラジルがアルゼンチンに対して、
「これほどでかいヘマをやらかすなんて、
やっぱり都会の方々はやる事が違う」と言った。
1910年代まで、アルゼンチンはフランス・イタリアより豊かだった。
土地に住み着いた人が、最適な方法で強くなろうとした話かな。
「無駄だらけの社会保障」 編:日本経済新聞社
まずは薬を減らす方向にしないと、
全く解決しようがないだろうな。
「死体捜査犬 ソロが見た驚くべき世界」 カット・ワレン
あんまり驚く世界じゃなかった。
話が良く飛ぶので、眠い目を擦りながら読むのは辛かった。
当然死体農場とかが出て来る。
「孔子・老子・釈迦『三聖会議』」 諸橋轍次
こんなにつまんね~~本は久々だな。
と、言う位チ~~プな内容の本。
これを読むのが苦行なら、釈迦が言ってるのは間違ってる?
いや、当たってる?
「生物と無生物の間」 川喜田愛郎
・チューリップにモザイク病(ウィルス病)にかかると、
花弁に班が入り珍重される。
ウィルスVIRUSはラテン語で「毒」と言う意味。
では、その②に続きます。