どうも、昨年は154冊の本を読みました。
今数えました。
で、図書館は今も休みで。
そんな最中に相方から本を貰いました。
確実に今までに読んだ本が有りますが。
今では貴重な本です。
一体何時図書館が再開されるのか解らない。
それ以前にリクエストした本・・・、当然ながら音沙汰がない。
期間が決められていたのから、当面の間と変わった。
まあ、何とかしよう、小さい事だ。
「なぜ、元公務員はいっぺんにおにぎりを35個を万引きしたのか」北尾トロ
元(?)ビジネスマン慣例の犯罪の裁判傍聴記。
これをビジネスHow To 本にするのが凄い。
内容は悲しい話です。
「独裁者はこんな本を書いていた(上)」 ダニエル・カルダー
・「悪人ほど非難がしやすく、
理解しづらい人間はいない」ドストエフスキー
・マルクスが1883に亡くなった時、葬儀には11人しか来なかった。
第1回インターナショナルでの不手際と、
横暴な態度で嫌われていたから。
・ヒトラーのウィーン時代の友人や画商は
ユダヤ人が多く、後に大のユダヤ人殺しになった時に
大いに驚いた。
・発行して売れなかった「我が闘争」。
1929の世界恐慌の時に再版しようとして手直しをした。
その箇所2294。そのほとんどがヒトラーの酷い文章の手直し。
・個人本で一番売れたのは、「毛主席語録」。
面白くて(下)をリクエストしたが、上記の理由でいつ来るのやら?
「昭和プロレス版 悪魔の辞典」 井上譲二
・デストロイヤーは腋臭。
ヘッドロック→首投げ→ケサ固め→4の字固め
ここでやっと、腋臭の匂いから解放される。
一番痛いけど、少し嬉しいらしい。
流石昭和、良い時代の信じられるプロレス。
「『テロとの戦い』を疑え」 西谷文和
平和の為の戦争はないって事。
少数派に権力を握らせて、
帝国主義的主導権を持っていようとする大国の方法は
理にかなってるね。
シリアとかで大成功!?
「日本史大ウソ辞典」
まあ、日本書紀から全て捏造と盗用のうそだからね・・・・。
「イスラム2.0」 飯山陽
・識字率が上がり、本当にコーランを読めるようになり、
今までの宗教指導者の言ってる事に矛盾が生じ、
若者たちが自分たちのイスラム教を持って来たって事かな。
と、まあこんな感じ。
第二部へ続きます。