バイクは押さなければ動かない状態です。
さて、1月は年末年始の休みが長かった事もあり結構読みました。
早速開始。
「経済学・哲学草稿」 マルクス
・共産主義は否定の否定としての肯定であり。
それゆえに人間的な解放と回復との、
次の歴史的発展にとって必然的な現実的な契機である。
共産主義は最も近い将来の必然的形態でありエネルギッシュな原理である。
しかし共産主義はそのようなものとして、
人間的発展の到達目標-人間的な社会形態-ではない。
・アイルランド人を物凄くバカにしている。
この時代の欧州全体の共通項だったのか?
「形而上学叙説」 ライプニッツ
まだキリスト教が見えていて、ルターの宗教のうねりが残る時代の本。
しかし、何を書いているのかさっぱり。
神の土台の上に話があるので私には苦しい。
「ヰタ・セクスアリス」 森鴎外
半分以上が男色の話じゃないか!
それ以外は少年~~→男の性欲の流れはいつの時代も同じだな。
「これでは愛国人が持てない」 上坂冬子
まあ、政府の弱腰を嘆いている本だが。
この本読んで愛国心を持つ者はヤバいぞ。
一番嘆いているのは靖国問題だが、
政治としては中国やロシアの方が一枚も二枚も上手。
参る云々より、使われてるじゃん神社。
「たのしいプロパガンダ」 辻田真佐憲
・明治維新と共に薩摩琵琶を東京に持ち込み、明治天皇もやる位に流行った。
日清・日露戦争の頃は軍国琵琶が流行し、「琵琶で家が建つ」位流行った。
・戦時ラジオで、ポパイが捕虜になり、ホウレンソウはビタミンBで大した事が無い。
日本はビタミンの研究では世界一だからすぐ解る。
それより梅干しを食べろなる。ポパイは感動して日本を称える番組をやった。
・どの政府も嘘をついて、大衆は馬鹿と言う事。
「ロシア革命とは何かトロツキー革命論集」 トロツキー
・悪魔でも聖書を引き合いにだす、目的の為ならば…(ヴェニスの商人より)
・ロシア革命は世界初の8時間労働に、労働者の権利。
男女平等の選挙権と被選挙権、離婚の自由や夫婦別姓。
中絶の権利と母性保護法権、同性愛に対する刑事罰の罪の撤廃をした。
スターリンが形骸化していったけど。
ハイネの我々が何処から来て、何処へ行く・・が出て来る。
トロツキー好きなんだなこのフレーズ。
岩波文庫が多い。
よってキツイ。
これがまだまだ続く(未だ在庫あり)ので。
この後、図書館に手を出します。