かと言って、どこかに出かける訳ではなので更新を。
天気が良いのでプラモを作っていました。
造ったのはHGUCアッシマー。
いじったと言うかパテで埋めたのは二か所。


一か所目の太腿の裏はモールドを入れようと思いましたが。
まあ、あまり見えないからイイかと埋めるだけで終わり。
二か所目の脇の下は特にスッカスカだったので。
埋めましたが。久々のエポパテで固まらない固まらない。
そして、あまり考えずにやったのと、変形でゴチャゴチャするので。
もっと埋める範囲を考えてからやれば良かったな。
つくづく思う、面倒くさがらずに仮組する事だな。
一応、見える範囲は埋めました。
後はモノアイをシールから市販パーツに交換。
で、完成。まずは円盤から。




見ての通り円盤です。
一度変形すると当然塗料が剥がれます。
と、言う訳で二度と変形させません。
変型を終わって、ロボット形態にする前に、剥げたところを修整します。
3枚目の赤丸の所ですね。
こういう変形物は塗装しないのが大前提ですね。
いくら可動範囲のクリアランスを取っても、
完璧って行かないものです。
では、剥げた所を直してロボット形態に。



この黄色の発色が難しくて。
結局専用を作った。
後は、大気圏内と言う訳で汚しを派手目に。
予想通りに変形させたら色が剥げる。
塗るとキッチキチで動かすのが本当に怖い。
胸の部分なんて、一度しか変形させないと言うのに、
可動部分にシリコングリースを塗りましたよ。
たった、一度の為に・・・・。
変形させるのは凄いよ。
けど、塗装派にとっては諸刃の剣だな。