雨はまだない北九州。
台風情報でした。
さて、先日から気になっていた事をします。
本やCDの棚が、重さに耐えられなくなり、
真ん中が下の方にだんだん反っていきます。
本棚に至っては、約1.5センチは端と真ん中では高低差が出てきています。
正直、棚に入れにくいし、今まで入っていた本が入らなくなってきている。
そこで、つっかえ棒を入れました。
そこらにあった木を切って。
真ん中に入れます。

約一冊分は収納量が減るけど。
ストレス無く出し入れする方が大事だ。
ここで気付いたわけですが。
棚を上げると、上の棚の高さが低くなり本が入れにくくなる。
連鎖反応です。
再び外に行って木を切ります。

再びはめ込みます。
まあ、これでいいとしよう。
それにしても、ノコギリがダメだ…。
見事な位錆びて、刃が欠け、曲がっている。
新しいのを買おうかと思ったりするが。
今のところ半年に一度使えばいい方。
う~~~ん、これで行くか。
さて。調子に乗ってCDの棚にもつっかえ棒を。
横はば約57センチの棚の中央はこうなります。

これ位は反っちゃうの。
近所のホームセンターで直径1センチの棒を買い。
測って、切り出します。
今回はちょっと手を入れます。

ねじ止めです。
一応棒の方にもピンバイスで穴を。

プラスチックに比べたら、穴開けるの楽々。
舌でピンバイス回そうと思いましたよ。
一番上の棚にはつっかえ棒をする必要がないので。
棚自体に穴を開け。
ネジが埋め込むようにします。
ネジ頭が三角のを買えばいいのですが。
そこまではしない。
彫刻刀で穴を開けます。

もう、飽きているので。適当適当。

こんな感じ埋まればいいんです。
CDが引っ掛からなければOK。
後は、木工用ボンドで接着しながら固定。

後は、ボンドを乾燥させて普通に収めれば。
板の反りも無くなるだろう。
素人の2時間(買い物時間も含む)、材料費200円の作業でした。
そんな事より、台風対策しろってね。
後、夏の間のノートパソコンの熱対策。
テーブルに置いたままだと、下面が熱くなりますよね。
そこで、空中に浮かせればいい。
どうせ、クーラーがない部屋なんだから。
扇風機浴びっぱなし。
風は来るから、風を通せばいい。
さて、その底上げ用の足ですが。
同じ高さの物、
グラグラしない為にも最低でも三つ。
ありました、三つどころか大量にありました。

使っていない麻雀牌。
これを四隅に置いて。パソコン下に風を通し、空冷仕様としています。
下にひくタイプの冷却ファンとかありますが。
値段見て、こんなの買えねぇ…。これで上等!
そんな事より台風対策しないとね。
今のところ全然だから、危機感がないんだよな。