音の正体とは | 魚のハリセンダンス

魚のハリセンダンス

ウソだらけです

どうも、運転イライラ病は治らない、バードです。
しかし、イライラ病発生源が各道路に一台は必ず居るのは何故だ?
あれはウィルスか?地雷か?
俺の運がないのか?


さて、先日から自転車をこいでいたら音がします。
色々観察した結果。
ペダルを踏んだ時に音がします。
その結果、チェーン関係だなと言うのが解りました。

再びよ~~く観察した挙句原因が解りました。

チェーンカバーとチェーンが触れて音がする。
なら、叩いてでも何とかして離せばいいじゃん。
と、なるのですが。
我が自転車はボロ。
何度も同じ方向に倒れる、スタンドの無い方に倒れる。
よって、ペダルが内側に曲がっちゃったんですね。

その結果、ペダルとチェーンカバーが触れて、カチンカチンと回るたんびに音がする。
よって、カバーを当たらないように内側に叩いて押していた。
イメージ 5
イメージ 6
こんな風に。
しかし、何度も強風とかでこけてまたペダルが内側に曲がる。
その挙句、また叩く、これももう限界で今度は内側のチェーンが
カバーに当たる事になったのです。
フィ~~ン、フィ~~ンと音がします。

こりゃ、ダメだと言う事になって。
左右のペダルを交換しようと思いましたが。
これがどうしても外れない。
一体式の鋳造製か?
読めないぞ、ばらせないぞ中国製!
カンタンに曲がるくせに、取れねぇんだな。お前はよ!

そう言う訳で、発想を変えました。
削る事にしました。
これで、
イメージ 1
電動グラインダーっていうのか?
なぜかオヤジがこれを持っていた。
だから、30年近く昔の物ですが。
全然使えます。
これを思い出して、ノコ刃をつければ。
イノシシ避けのテーブル切断も楽だったのに・・・。

で、削ります。まずは、カバーの方を。
イメージ 2
まだまだ~~~!

イメージ 3
ここまで行くと綺麗だな~~。
全面にかけたくなるよ。しませんが。

で、ペダルの方も削ります。
イメージ 4
あんまり削ると強度的に問題が出てきそうな気もしますが。
まあ、俺の脚力ぐらいならこれ位はいいだろう。

その結果、音はしなくなりました。
チェーンがこすれる、フィ~~ン、フィ~~ンと言うのも。
ペダルとカバーが当たる、コチン、コチンと言うのも。
これでフリクションロスが減って。
一層自転車は速くなるはず。
その前に、買えってね新しいのを。

今回分かったのは。
グラインダーで金属を削るときは、長袖、軍手は必要。
ゴーグルは眼鏡があるからいいか。

5000円のチャリにどれだけ時間と労力と追加料金を払うのか。