バレンタインには | 魚のハリセンダンス

魚のハリセンダンス

ウソだらけです

どうも、バレンタインには久留米に行っていましたね。
その日貰ったのは、食堂に置いていたブロックチョコだけでした。
正確にはテーブル上の籠に有ったのを、
何個も取ったという感じ。

そんな訳で、昨日の一日遅れでもらいました。
イメージ 1
お友達のさやちゃんからもらいました。
昨年よりパワーアップしてるじゃん!!
もう、これはさやちゃんの結婚式まで食べないでおこう。
結婚式当日に、俺にこれくれたじゃん!!
と、式場で暴れよう。
まあ、後20年後ぐらいかな。


で、もらってばかりではいません。
バレンタインは上げるものです。
昨年大量の文庫本をもらったので。
それをバレンタインでお返しします。
イメージ 2
イメージ 3
糠。
イメージ 4
糠。
イメージ 5
明太。
イメージ 6
タケノコ。


箱詰め。
イメージ 7

蓋をする。
イメージ 8


後は発送。

わが地方では、バレンタインは糠を送る伝統がある、と言う町内伝説があります。
タケノコの商品に小笠原藩と書いているでしょ?
江戸時代からの伝統です。
この為、小倉北区の台所旦過市場を歩いたわけでした。

喜んでもらっています。
ただ、13日が雨の予報だったので、
12日に発送。
13日に届いたようですが。
なんでも早い方がいいんですよ。
要冷蔵って書いてあるのを、今更新時に気付いたし。

これで、2月の一仕事終わったバードでした。