冬の温泉は良いですよね。
行っていますよ、自分以外の家族が。
まあ、自分に気を使って俺が行かないように手配したんだな。
家族の優しさが身に染みます。
何しろ行く前日に言うんだもんな。
即戦力の食料品買う暇すらなかった・・・。
キャベツばかり食べています。
さて、読んだ本の続きです。
「海軍工員記」 森岡諦善
佐世保の海軍ドックでの行員さんの話。
お坊さんで兵役ではなく、志願入隊で回されたんだったけ?
戦争が終わったら、直ぐに道具等の略奪が始まったそうだ。
帝国陸海軍もそんなもんだよね。
「SOS世界危機遺産」 監修:平山郁夫
なんか胡散臭い。まあこの監修の人の絵は余り好きではない。
「アーティスト症候群」 大野佐紀子
芸術とアートを区別したいね。
アーティストと名乗る人達の胡散臭さはかなりの物があるから。
誰とは言いませんが。
「作業工具の全て」 広田民郎
日本では貫通ドライバーが7:3の割合で売れている。
欧米では逆の割合で少ないらしい。
スナップオンは2週間に一回顧客を回る。
だからあの車をよく見るわけだな・・・。
イスラエルに住むユダヤ人は380万人。
アメリカに住むユダヤ人は400万人。
「図解雑学 音楽の科学」 岩宮眞一郎
リードは材料の葦に由来する。
やっぱり音階の理論は俺には厳しいな。
高校時代にピアノが得意な子(全国レベル)に教えてもらったが。
やっぱりさっぱりだ。
「交通違反でつかまっても困らない本」 今井亮一
法律変わってるだろうからな~~。
捕まえる方に都合が良くね。
「歴史のくずかご」 半藤一利
日本で始めて飛行機に乗ったのは徳川好敏。
彼は言った「耳がとっても冷たかった」
下弦の月はCの形。上弦はDの形。
特攻の心構え。
1:最後まで、照準せよ。目をつむるなかれ。目をつむれば命中せず。
2:加速となるなかれ。六百キロメートル以上は最後の舵きかず。
3:命中角度は六十度~四十度を可とす。
戦争体験者の言葉は重い。
「地図で読む『魏志倭人伝』と『邪馬台国』」 武光誠
九州説と山陰発祥の大和説の二つ。
大和説が制圧したってこと?
魏志倭人伝の表記は、魏の曹氏と晋の司馬氏の勢力争いの一環もあり。
邪馬台国がどちらかの都合よく過大評価して書かれている可能性あり。
どちらかは忘れた・・・・。たぶん司馬氏の方だな。
その後天下を取った側に都合いいのが歴史書だから。
「これを飲んで大丈夫?くすりの裏側」 堀越勇
タウリンは人体に500g存在し、人体には不足する事ないアミノ酸。
このタウリンを過剰に宣伝してるのがありますよね。
製薬業界と言うのはそう言う事の上に成り立ってもいると言う事か?
昔「ハローハリネズミ」と言う漫画に製薬業界が面白く描かれていた。
その記憶があるから、面白く読めました。
「朽ちていった命-被爆治療83日間の記録-」 NHK「東海村臨界事故」取材班
最後にどうなるか解っていて読むのは辛いね・・・。
写真とか出ていましたが。
これを許可しているご家族には本当に頭が下がる。
どうにもならない現実がココに。
「テッカ場」 北尾トロ
数々の競り市の体験レポート本。
鳩のセリは当然知らなかった。馬と同じ血統。
稚内からの1100kmのレース、
帰って来た鳩は20羽中5羽。
あと、競走馬やアンティーク、切手等々なかなか面白かったです。
「インターネット怖い話」 岡崎博之
グーグルがYou tubeを16億5千万ドルで買収した時。
2億ドルを著作権侵害の訴訟費用として計上している。
セカンドライフが書いていたが。
まだセカンドライフやってる人居るのかな?
「子供を被害者にも加害者にもしない」 藤井誠二
1章の注の多さと長さに閉口。
読みやすさから考えないと・・・・俺が加害者になりそう。
と、まあこんな感じです。
ほぼ文庫と新書です。
これまでで、4月始まりで70冊読んだ事になりました。
残り3ヶ月で30冊読みます。
既に今月7冊読んでいるので何とかなりそう。
バイクの車検さえ乗り越えればね。