どうも、今日も日本は暑い。
しかし、俺はクール な事がありました。
人間って難しい。
しかし、俺はクール な事がありました。
人間って難しい。
さて、7月も10日を過ぎての6月の本の更新。
いつもの事です。
いつもの事です。
では、始めましょう。
「国宝神護寺三像とは何か」 黒田日出男 (リ)
もちろん、元々は別の人の絵でしたが。
お寺さんが、当時権力を持ち出した徳川家に擦り寄る為。
寄進を受けるため。
現在の伝源頼朝等の、源氏(徳川は源氏系)の人にしたと書いています。
案外真実かもしれませんね。
九州国立博物館で見た絵だったので、
是非とも読まなければと思いました。
もちろん、元々は別の人の絵でしたが。
お寺さんが、当時権力を持ち出した徳川家に擦り寄る為。
寄進を受けるため。
現在の伝源頼朝等の、源氏(徳川は源氏系)の人にしたと書いています。
案外真実かもしれませんね。
九州国立博物館で見た絵だったので、
是非とも読まなければと思いました。
「今さら聞けない日本史のツボ」 監:加来耕三 著:鈴木旭
もう一冊ぐらい通年の日本史を読まなければ・・・。
どうも南北朝時代の理解が自分いまいちです。
コンビニ本ですが、結構面白かったです。
もう一冊ぐらい通年の日本史を読まなければ・・・。
どうも南北朝時代の理解が自分いまいちです。
コンビニ本ですが、結構面白かったです。
「教科書に載っていないUSA語録」 町山智浩 (リ)
420=マリファナ
サンフランシスコ北に有るマリン群の高校生達が
裏山に自生するマリファナを探す為に放課後集合する時間。
シェイクスピアは戯曲に登場する千以上の言葉が、
それ以前の英語の文献には見当たらない。
自分で造っていたのだ。
例えば、Hot Blood 熱血(リア王)
Cold Blood 冷血(ジョン王)
お知り合いのお子さんが読んでいるみたいですが。
原語で読んだら難しいだろうな。
現代英語訳も有るみたいですし。
420=マリファナ
サンフランシスコ北に有るマリン群の高校生達が
裏山に自生するマリファナを探す為に放課後集合する時間。
シェイクスピアは戯曲に登場する千以上の言葉が、
それ以前の英語の文献には見当たらない。
自分で造っていたのだ。
例えば、Hot Blood 熱血(リア王)
Cold Blood 冷血(ジョン王)
お知り合いのお子さんが読んでいるみたいですが。
原語で読んだら難しいだろうな。
現代英語訳も有るみたいですし。
「北朝鮮は何を考えているのか」 平岩俊司 (リ)
中東のテロリストにスカッドミサイルを売らない代わりに。
米国は一発いくらで買ってくれるのか?
と、クリントン政権のときに交渉を持ちかけていたそうな。
北朝鮮の公共インフラは旧ソ連製。
今後それを維持しようとしたら、
どうしてもロシアよりになる。
新しく作り直すお金無いからね。
中東のテロリストにスカッドミサイルを売らない代わりに。
米国は一発いくらで買ってくれるのか?
と、クリントン政権のときに交渉を持ちかけていたそうな。
北朝鮮の公共インフラは旧ソ連製。
今後それを維持しようとしたら、
どうしてもロシアよりになる。
新しく作り直すお金無いからね。
「インド文明5000年の謎」 宮元啓一
ヒンドゥー経の神が多いのは。
非アーリヤ系の仏教やジャイナ教が伸びてきたのに恐れをなして。
バラモン達が、元々居た土着の神(非アーリヤ系)を
自らの宗教に加えていって、
彼らの関心を引こうとした結果。
で、現在取り止めようが無い状態に有る。
ヒンドゥー経の神が多いのは。
非アーリヤ系の仏教やジャイナ教が伸びてきたのに恐れをなして。
バラモン達が、元々居た土着の神(非アーリヤ系)を
自らの宗教に加えていって、
彼らの関心を引こうとした結果。
で、現在取り止めようが無い状態に有る。
「面白すぎる釣りの本」 〔編〕博学こだわり倶楽部
アイヌ語の「魚=チェプ」は我々の食べ物と言う意味が有る。
蒲鉾は、形が悪いナマズの肉から作られ始めた。
ハーディは世界で有名な竿メーカー。
英国王室御用達、ヘミングウェイも愛用してた。
しかし、旅先で釣りをしようと思い。
鉄道便で送らせた所、途中で紛失。
そこから、海釣り嗜好になったそうな。
アイヌ語の「魚=チェプ」は我々の食べ物と言う意味が有る。
蒲鉾は、形が悪いナマズの肉から作られ始めた。
ハーディは世界で有名な竿メーカー。
英国王室御用達、ヘミングウェイも愛用してた。
しかし、旅先で釣りをしようと思い。
鉄道便で送らせた所、途中で紛失。
そこから、海釣り嗜好になったそうな。
さて、後7冊位有ります。
後半戦にします。
後半戦にします。
この中で当たりは。
「教科書に載っていないUSA語録」
町山さんの書き方が面白いのか?
それともアメリカがやっぱり凄いのか?
よく解りませんが。面白い事には間違いなかったです。
では、いつか送る後半戦に続きます。
「教科書に載っていないUSA語録」
町山さんの書き方が面白いのか?
それともアメリカがやっぱり凄いのか?
よく解りませんが。面白い事には間違いなかったです。
では、いつか送る後半戦に続きます。