このブログは (MGガンタンク) | 魚のハリセンダンス

魚のハリセンダンス

ウソだらけです

どうも、昨日から本格的に寒くなり。
家から出たくありません。
でも、出なくちゃならないんです。
仕事だから。


では、総製作時間3ヶ月。
実質2週間。
三国志読んでいる間休めに休んでいた物が出来ました。

イメージ 1


これ色々問題ありましたね~~。
と言うか疑問が浮かぶ所。

正直子供が造れるものじゃない気が・・・。
兎に角ややこしくて、
要らない機能ばっかり。
しかし、その機能が子供が喜びそうなのばかり。
一体バンダイは何を考えているのでしょうか?

要らない機能その1。
イメージ 2
内部メカ完全再現みたいな売りですが。
これは何?
砲の反動を再現できるそうですが。
こんなの造るぐらいなら、砲の中身も再現しろよ。
ココ動いても嬉しくありません。


イメージ 3
レバーを左右する事により、
転輪が動き車高を変えれるそうです。
はっきり言って動きません。
模型誌に載っている時から、動かないだろうな。
と思っていましたが、予想通りピクリとしか動きません。
しかも、自分みたいに色と塗っておれば尚更動きません。
これを動かす為には、各軸の所にシリコングリスでも塗って、
すべる様にしないとちょっと無理でしょうね。
左右あわせて20箇所以上?

これも全くもって要らない機能ですね。
後、足みたいに動くキャタピラ部と言う売りですが。
これも間接部が渋くて怖くて動かせません。
これは造っている時から感じていた。
折れそうで動かせねえよ・・・。
同じくシリコングリスですかね?
これも要らない機能だよな・・・。



イメージ 4
これが最大の要らない機能。
回転させると、4っのミサイル発射口が前後すると言う。
小学校低学年レベルの歓喜。
もちろん、動きが渋いです・・・。
しかも、回転する所に何もストッパーが無いので。
一切重量に逆らえられません。
ポトポト落ちます。
もちろん接着しました。動かなくて結構。
悪いジョークかと思いました。



イメージ 5
トラベリングロック・・・。
意味が解らない。
胸の所が間延びしないように、
後付でつけたんでしょうね・・・。
戦車模型造ってる者としてこれは・・・あんまりです。


よく動くと噂される胴体。
イメージ 6
同じく、物凄く動きが固い・・・。
ポキッといきそうで動かせない・・。
色も剥げそうだし。
いや剥げるの確実だし。


と、突っ込みどころ満載のガンタンク。
普通に箱や説明図に載ってる遊び方をやっていたら、
普通に壊れるの必死のおもちゃ。
流石プラスチック製です。


まだ、実際造ってみて言いたい事はありますが。
これ以上書いてもね。
MGでガンタンクが出ただけでも驚きで。
喜んでるのは事実ですから。

なぜなら、
イメージ 7
並べられるんですよ。


バンダイさん、要らない機能を無くして安くしてくれませんかね。
多くの人が望んでいるのは、そこだと思うんですけどね。
新しい事に挑戦はいいですけど。
挑戦が軌道に乗らないと、直ぐに無かった事にするんですから。
今のままで、簡素に安くするで自分は十分です。
MGを造って、いつもそう思います。
自分の意見です。


イメージ 8