洗車とワックス | 魚のハリセンダンス

魚のハリセンダンス

ウソだらけです

やりました。
疲れました。
前回やったのは随分と昔々のお話。
この我がブログを見返してみると、
2008の8/11でした。
あの頃はまだ、円じゃなくて、銭が日常的に使われていましたね。

まあ、チョコチョコと掃除はやっていましたが。
本格的なのは、あの日以来。
何かの雑誌で一月に一度は…とか書いていましたが。
そんな頻度でやっていたら、
俺の黒いバイクが真っ白になるよ。
そして、俺の白髪も増えるよ。


まあ、まずは水が入ってくる防水措置を。
イメージ 1

イメージ 2

まずは水をバシャばしゃ上からかけます。
黄砂の影響でやたらめったらに擦れませんから、
兎に角、まずは水を上からかけます。

イメージ 3
そして、カーシャンプーの泡で黄砂を落とします。

イメージ 4
車体下を流れる泡でシャンプーを想像して下さい。
塗れたままカメラ触れないんですよ。
うちのカメラは過保護なもので。
そして、この後は手が汚くなるばかりで、
当然の如く撮影は億劫になって行く・・・。
知らない内に後ろの植物も成長していますね。
ウソですよ。


ホイールやブレーキキャリパーはブラシでゴシゴシ。
選挙カーや、この人に入れてくれと言う
こう言う時だけ来る邪魔者を物ともせずに、
ゴシゴシ、ゴシゴシ。


100均で買った拭取り様のタオル。
これがかなり微妙な大きさと拭取り具合。
これは2セット買うべきだったな。
そして、なぜか合成セーム皮は使うのを忘れていた・・・。
また次回使おう。
多分、1年後ぐらいかな。


これが終わると、ワックス。
例のカルナバロウ入りWAX!!
イメージ 5
塗りすぎ?
いいんです。
結果的に言うと、このワックスをこのバイクで使い切るには、
あと100年分ぐらいあります。
使っちゃいましょうよ。
乾燥したら捨てなきゃならないんだし。

ワックスが乾燥する間に。
これまた暫くぶりの、クラッチワイヤーに注油。
そして、ワックスを拭く。
タンクの所だけ念入りに二回もしました。

そして、チェーン部の水を飛ばす為に一旦走ります。
近所のブックオフへ。
帰ってきてからチェーンの清掃。
イメージ 6
こんな色と思っていましたが。

イメージ 7
本当はこんな色でして・・・。
黒鉄色かと思いきや、銀でした。

しかし、この効果は絶大でしたね。
動きが軽くなりました。
手押しの時にかなり実感。
って、どんだけ汚れ溜めてるんだよって話ですよね。
皆様もチェーンの清掃はこまめにしましょう。
今回で痛感しました。

しかし、チェーンオイルが飛散したので、
再びリアホイールの清掃・・・・。


結局1時位から始めましたが。
終わったのは6時過ぎでした・・・。
掛け値なしに疲れました。
休日一日がかりのお手入れです。


では、最後に昨日会った兄弟の写真を。
イメージ 8
別にこれを見たから洗車した訳ではありません。
こうやって見ると、SFもいいよな・・・。
手入れが確実に自分のより楽だ。
自分でやるとなったらそれは大事だな。


あぁ・・・、腰が痛いし。
手がハンパ無く汚い。
幾ら洗っても落ちない。
手の皮膚の方が先にやられそうだ。


しかし、今回も大活躍のメンテスタンド。
本当にコレ買ってよかった・・・。
コレが無かったら前後の移動に大忙しだろうって。