Sdkfz251/9 製作記 ① | 魚のハリセンダンス

魚のハリセンダンス

ウソだらけです

このブログの二大柱(ツゥートップ)と言えるプラモデル。
今回はちゃんと載せます。
いつもちゃんと載せていない訳ではありません。
今回もちゃんと載せます。

造ろうと思ったのはこちら。
イメージ 1
切り株ハーフトラックです。
短い砲身は切り株と言うあだ名が付いています。
こちらは参考資料。
いつも通り大して役に立ちませんでした。
だって殆どの写真が白黒だからね。

まずは内部を造りましょう。
オープントップの車両の鉄則と言えると思う様な気がする。
イメージ 2

イメージ 3
運転席も一応造って色を塗りますが。
完成後は殆ど見えません・・・・。
同じ車両みたいなのを何故かもう一個持っているので、
非常に今後の参考になります。
一度に二つを造る事も考えましたが。
勉強の為と、取り敢えずこちらを先に造る事にいたしました。

まず、第一に悩んだのは。
車内にある消火器の色。
元々は赤いと思えますが。
どこにもそうとは書いていない。
他の製作者の作例を見てもまちまち。
参考資料を見ても白黒だし。
第一そこが載っているピンポイントの写真なぞ無い。

ここは車内にメリハリをつける為にも、
赤く塗りました。
イメージ 4
まあ、こんな所でしょう。
戦車とかは車外に取り付けてる例もありますが。
やっぱり後で車体色に塗り替えているんでしょうね。

砲塔も造って取り付けます。
イメージ 5
閉鎖機を取り付けるの忘れて、
後で苦労しました。
ここも砲塔の色は何色か迷いましたが。
車体色にしました。
良く擦れて、塗料が剥げていそうな所は錆色を乗せます。

そしてパカリと蓋をして。
イメージ 6
紙を適当に切って蓋をします。
車体色は面倒なので筆塗り。
ただし、上から下への一本調子で塗ります。
塗り斑が雨や汚れ等の退色加減に見えるように。
まあ、上から迷彩入れて、汚したら関係ないですけどね。


では、続きます。