後日譚 | 魚のハリセンダンス

魚のハリセンダンス

ウソだらけです

200回記念企画の後日譚を一つ・・・。

行きがけ、時間にちょっと余裕があったので、
いきなり高速に乗るより、タイヤ&オイル暖めた方が良いかな。
と、一つ遠いICで乗ろうと思った。決して百円ケチった訳ではない。
そうしたら、か~なりギリギリの時間帯になり。
焦った焦った。乗り込めたのは8:57でした。

高速で本気モードの渋滞になり。三車線全て止まってしまった。
路側帯を通ろうかと悩んだが、
そうするとよく警察に捕まると言う話は聞いた事があるので、
2と3車線の間をユルユルと走った。
事故があっての渋滞みたいだったが、警察は居なかった。

久留米競輪に着いて応援する訳ですが。
はっきり言って、応援するのに「○○さん」と、
「さん」付けで応援する人は皆無。自分も悩みましたよ。
しかし、kuniさんは歳上でもあり、フェラーリ師匠。
付けない訳にはいかない。よって、「さん」付けで応援しました。
かなり変です。でも、次も多分付けるでしょう。
大学の先輩以来「さん」付けで応援しました。

レースが終わり、さてどうする?
大体、こう言う時は昔やっていた事をやります。
ちゃんと文庫を持って行きましたが。もっと楽しい物を読みます。
ゴミ箱に捨てられているスポーツ新聞を拾い、で読みます。
競輪の予想欄の所だけ破いて、残りは捨てる人は多いです。
それをリサイクルします。う~~んエコ。
もう、慣れた物で平気でゴミ箱の中から取りますよ。
ちょっと遅く行くと予想誌まで捨ててる時がある。
もちろん、その時もゲット!!
当りは九スポか日刊スポーツ。
ハズレは西スポ、西スポはホークス情報が多くて、
興味が無い自分はちょっとつまらない。
でも、今回は一回目は西スポ、端から端まで読んで。
二回目にチャレンジ!次は日刊で当り!
コレも端から端まで読んでから、久留米競輪を後にします。
レースは見てただけ、だから勝率100%。
どうも逃げ残りの目が多かったな。次の時に参考にしよう。

場内で昼食を食べた訳ですが。
久留米に行ったと言ったら多くの人に、「ラーメン食べた?」と言われた。
もちろんその線も考えて、地元人「ヨッパさん」に訊くと言う手も考えました。
情報誌より、地元の人の声の方が正しいと言う確信もあります。
でも、どうも自分は方向音痴らしく。
無事、目的の店に着けるのかかなり疑問。
そして面倒くさがり屋、止めちゃいました。
ところで、久留米は焼き鳥も発祥の地らしい。
それも後出しで聞きました。次ぎあれば訊いて行こう。
「大砲ラーメン?」の位置だけは何となく頭に入れていました。

と、言いつつブックオフだけは執念で捜す。
地図を持ち歩かないので、前日に頭に叩き込む。
兎に角四軒だけは行きました。
一軒は知らない内に曲がってしまい通り過ぎていた…。
で、掘り出し物は有るには有ったが。
買った点数14冊、家に帰ると2冊ダブっていた…。
ダブった1冊は、
「ココまで来て、何も買わないで帰る気か!」で買った1冊。
何も買わないで帰れば良かった…。