
毎日2回更新しています。
昨日もお読みいただきありがとうございました。
アメトピ掲載ありがとうございます!
お茶を飲むときの茶さじ収納。100均グッズで一工夫。
今年は京都にたくさん出かけている影響か、お茶にハマっています。
京都出身のおぼっちゃまに教えてもらった柳桜園の焙煎ほうじ茶が香ばしくて美味しくて衝撃でした。全然違います。
柳桜園の買い物日記
最近は抹茶を点てることも研究中で楽しいです。
セブンイレブンの和スイーツと抹茶
私は食事のときは緑茶、夜寝る前にほうじ茶を飲んでいます。
緑茶は静岡茶か八女茶を買っています。宇治茶がどうも合わなくて😅
緑茶を入れているお茶の缶(茶筒)はこちらです。
昔、すごく気に入っていた茶筒があったのですが傷んでしまったので処分。同じものはもう売っていないので、新しいものを買うのですがどうもしっくりきていません。
茶筒で有名な開化堂。京都で見ました。
凛として美しく、芸術品の域ですね![]()
素敵ですしいつかは欲しいと思っていますが、お値段が高くて私の身の丈には合っていません。それにもし買ったとしても特別なお茶を特別な人と飲むときに使いたいなと思いました。
私が求めているのは家族みんなが団らんのときに飲む番茶の茶筒です。軽くて、落としても気にならなくて、でもちょっと可愛かったりする茶筒。
旅先のお土産屋さんで地道に探しています。
さて、茶葉を急須に入れるときの茶さじの収納について書きたいと思います。
茶さじは山桜の茶さじを使っています。
私は水洗いはしません。普通に使っている分には汚れないし茶葉はスルスルっと落ちるのでそのまま使い続けています。たまーに細かい茶葉が張り付いたときはキッチンペーパーで払い落としています。
茶さじは収納に困ると最初思いました。茶筒の中に入れると茶葉に埋もれてしまいます。
そこで私は100均で買った小さな丸い磁石を茶さじの背面に張り付けて、缶に茶さじがくっつくようにしています。
毎回茶さじを出したりしまったりが不要で便利です。
今までは緑茶だけだったのですがほうじ茶も飲むようになったので、もうひとつ茶さじを用意しなくては。
夜のほうじ茶と抹茶が習慣になり、おうちお茶タイムがますます楽しくなりそうです。
このブログは広告を含みます。













