
毎日2回更新しています。
昨日もお読みいただきありがとうございました。
子育てもほぼ終わりの私は
周りの人を愛することに生き甲斐を感じています。
愛する喜びと逆に
あ、私、この人たちに愛されているなー!
と感じる瞬間もいいものですね。
家族じゃないけど、家族みたいにずっと一緒にいる人たちの優しさに触れてうるっときた昨日。
自分もそうありたいと思いました。
嵐山半日サクッとコース
京都は見たいところが多すぎます。
京都の中心街だけでもいくつもあります。
だから少し距離のある嵐山まで行くことがありませんでした。
ですが、嵐山に行かないのは
宿題を残しているような気持ちになり
今回行くことにしました。
ただし半日でサクッと回れる範囲にしました。
嵐山へのアクセスで難しいところは
電車は3社あり
嵐山の駅が3つもあってわかりにくいこと
です。
嵐山に電車で行く場合
①JRで嵯峨嵐山駅
②京福電鉄(嵐電)で嵐山駅
③阪急嵐山線で嵐山駅
です。
京都駅から行けるのは①のJRのみ。
②と③は京都駅から途中の駅で乗り換えが必要になります。
そして
JRの嵯峨嵐山駅と、嵐電の嵐山駅と、阪急の嵐山駅は到着する場所が違います。
ややこしや。
地図とにらめっこして決めた
私の嵐山プランは
JRで嵯峨嵐山駅→天龍寺→竹林→桂川→ランチ→渡月橋
です。
JRで嵯峨嵐山駅に到着しました。
すごい人です。
改札を出てすぐ左に案内所があります。
ここでもらえる無料の地図がわかりやすいです。
もらいましょう。
案内所の横には竹林の道までの行き方が書いてあります。
ただし、竹林の道まで行くまでに天龍寺があるので先に天龍寺に行ったほうがいいです。
地図で確認をしつつも
みんなぞろぞろと
天龍寺あるいは竹林に行くのでそのあとをついていけば大丈夫。
ソフトクリームやかき氷やお団子など
歩く道すがらお店・お店・お店。
天龍寺までの道、外国人の方々が人力車で観光を楽しんでいます。
あっという間に天龍寺に到着です。
猛暑の8月お盆でしたが
JR 嵯峨嵐山駅から天龍寺はそれほど苦ではありませんでした。
ゆっくり歩いて10分ぐらいかな。
食べ歩きのお店やお土産屋さんがたくさんありますので飽きません。
つづく。
私の京都旅の友
京都にお住いの彬子女王

このブログは広告を含みます。