はなおやこ代表 北川順子さん
はなおやこHP http://hanaoyako.jimdo.com/
はなおやこブログ http://ameblo.jp/hanahanato/
「はなおやこ」さんでは、8/30(火)に
ママ&キッズ夏祭りを開催されます!
ママのハンドエステ体験やキッズ向けクラフトなど
楽しそうな企画がいっぱいですよ!
くわしくはこちらから★http://ameblo.jp/hanahanato/entry-12184972583.html
/
夏休み!貿易ゲームやりまーす!
\
主催はこそだてしえんかふぇ PICK NICKさん★
貿易ゲームとは?
参加者を「国」にチーム分けして
製品を作って売上を競うゲームです。
くわしくはこちら貿易ゲームって、なんだろな?
ネタばれすると面白くないので
くわしくは言えないのです。
瀬戸市では、キャリア教育の一環として小学校5年生の授業に取り入れられています。
今回は、主催のこそだてしえんかふぇ PICKNICKさんのご要望で
小学校3年生から参加OKです!
PICK NICKオーナーあやさんのあったかい気持ち
そして、おいしいランチ!
わたし前田が初・国連します。
世界銀行、プレイヤー参加で下積みしてきました(笑)
応援に、冷やかしに?!オトナのみなさんも
経験者も、参加してみたかった!というあなたも
お一人でも、お友達とでも、親子でも、お子さんだけでも
ぜひご参加ください!
<私はこの企画で・・・
お子さんが、はじめて会うメンバーとどんなやり取りをするか
大人とどう接するか
決められた条件でどう工夫していくか
いい面をより多く見てフィードバックします。
決まった答えではなく
コミュニケーションをとり
仲間と一緒に目的に向かって
よりよいアイデアを出し合う過程を大事にします。
オリンピックを通して世界を知る機会のあった夏休み
世界の中での日本の状況
他の国の状況に興味を持つきっかけ作りの場になるようにします。
ゲーム中の保護者の方へ
お子さんが貿易ゲームに参加している間
保護者の方は、終了時間まで外出されてかまいません。
(受付は保護者の方にお願いいたします)
会場内に待合スペースを設けますので
そちらで下のお子さんと一緒にお待ちいただくこともできます。
また、「見てみたい」という方は、ゲームの様子をご覧になってもOKです。
一番のオススメは一緒に参加していただくことです!
12時からはランチタイムとなりますので
ランチから同席されてもOKです。
(ランチ追加 大人1000円、キッズランチ500円)
例えば。。。
お兄ちゃんは貿易ゲームに参加
ママと低学年の妹ちゃんは竹の山でショッピング。ランチから合流♪
小学生兄弟は貿易ゲームへ放り込み(笑)
13時半までママ自由時間♪
ママと娘で貿易ゲーム真剣勝負
などなど、いろんなパターンが可能です!
親も子も、本気でゲームして
ランチしながら、あれこれ親子で話すって楽しいと思う!
わたし自身、とても楽しみにしています!
夏休みの新しい経験の一つとして
親子でご参加いただけると嬉しいです^^
お待ちしています!

参加させて、学びになるか、楽しめるか、ご本人の意志と
中学生、高校生、大学生も学生価格でご参加いただけます!

小学生 2000円(貿易ゲーム+ランチ代)


ベルスール
日進市竹の山3-801
駐車場敷地内または近隣に第二駐車場完備‼️
是非是非お誘いの上ご参加くださいね*\(^o^)/*
info@picknick.jp
①お名前
②ご連絡先
③貿易ゲーム参加人数、参加のお子さんの学年、ランチ人数をお知らせください
3年前の今日
今は動かしてない方のブログでこんなこと書いてたー
思い出としてコピペしておこう。
この頃は息子が5年生になってピッチャーやってるなんて
夢にも思っていない。。。(笑)
※読書家は一休みして今はカード遊び専門です。
それもまた小学生らしい成長。
***************
2013/7/22
息子が地域の野球チームにはいりました。
うちの息子、小学年2年生、超インドア派。
学校もすぐそこなので、歩くことすらなく、学校から帰っても本ばっかり読んでる。
慢性運動不足を懸念して、母さん、毎朝のランニングを課していたほどで。
(しかもそれもすぐサボるんだ。叱るネタを無闇に増やしてるだけだったな)
友達ママから声をかけてもらって、体験に行った野球チームがたいそう良くて、気に入って、
「学校のことも、英語も、家のこともちゃんとやるから、野球やらせてください!!」
と頭を下げた。
そりゃ、大歓迎しますとも。
あの、読書家ののび太みたいな息子が!!
スポーツに燃えているー!!
元・体育会系の母さんはうれしい。
でもね、毎週土日、一日中、野球、野球・・・・か。
うち、主人が土日は月2日くらいしか休みがなく、土曜日は私の実家に帰って、子供達を遊ばせて、私はのんびりして、夕飯もお風呂もいただいていました。
それは、子供たちが赤ちゃんのころ、周りの家族が土日はファミリーで過ごしているのに、うちにはお父さんがいないという私の寂しさからもあったし、現実的に、毎日二人の小さい子をひとりでお世話していたから、ゆっくりしたかったから、甘えさせてもらってた。
習慣になってました。
7歳と5歳となった今、「お世話」という面での大変さはもう無くて、3人でレジャーに行っても連れてさえいけば勝手に遊んでくれるので、楽になった。
でもやっぱり、実家にいくのが一番楽。ご飯作らなくていいし。寝れるし。ぐうたらできるから。
娘が母の庭仕事を手伝ったり。
息子がTVゲームをやるのもうちより大目にみれたり、父に手仕事をしてもらうのを眺めたりするのもよかった。
このままでいいのかしらん、刺激なさすぎない?とも思いつつ、甘えていました。
でも、これからは、毎週土日、野球、野球・・・・
親がすごく大変!っていうチームではないけど、
息子がいない間、私は娘と二人・・・
時々送迎も必要だし、息子が帰る時間には、家にいないといけない・・・
だから、野球やらせない。
っていう選択肢は母としてないわけなんだけど、やっぱり、覚悟がいりました。
娘にも、
「お兄ちゃんががんばるっていってるから、応援してあげよ。」
とダメ押しされて・・・
*************************
はじめてまだ1ヶ月・・・経たない?!ですが。
小さな体に大きなバッグと2リットルの水筒を提げて、嬉しそうに練習に向かう息子。
帽子をとって元気よく「お願いします!!」とバッターボックスに入る息子。
コーチやチームメイトに可愛がられている息子。
本当にはじめてよかったなあ。
土日を、今までみたいに過ごすか、野球で過ごすかは、大違いだったと思う。
地域に仲間ができる。娘も、「付き合いで来てる女きょうだい」仲間ができたし。
私も、新しい地域のつながりができて心強い。
************************
子育ては寄せたり引いたり。
子供は、赤ちゃんじゃなくなって、手がかからなくなったかと思ったら
その安定した居心地の良さを破って出ていく。
楽させてくれないなーと思うけど
子供の成長にあわせてこっちも変わっていくんだね。
で、またぐっとこっちに寄ってくる時期が来るんだきっと。
で、また離れてく。
その繰り返しで
離れる時期がだんだん長くなって
そして、ちゃんと離れていくんだな。