裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」 -18ページ目
夏休みあけましておめでとうございます。


うちの地域は2期制だから
今日から5時間授業で給食まであるもんねー


と言いたいところだけど我が市
給食センターが耐震工事だとかで
明日まで弁当つくらねばならんっていう…
地味にエネルギー奪われる…


いやしかし、ひとりになれるってすばらしい!
夏休みの子供たちって
こんな気分だったのかもしれん。
学校ないぞ!自由だぞ!っていう。
そりゃ宿題はかどらんわ。



写真は昨日の義母のお届け物の巨峰よ。うまー


{053FDB02-F26C-4357-8D8C-9708F60E1FE3}


プロフィール文を作成させていただきました!

はなおやこ代表 北川順子さん

リンクはなおやこHP http://hanaoyako.jimdo.com/

リンクはなおやこブログ  http://ameblo.jp/hanahanato/

 

image

 

北川 順子 (きたがわ じゅんこ)
 
はなおやこ 代表
親子心理カウンセラー
ラポールタッチマスターインストラクター
 
7年勤めた幼稚園教諭を結婚を機に退職。3人の子どもに恵まれ、日々育児に奮闘するものの、子育ての難しさにぶつかり産後うつになる。母親にも人と接し、話を聞いてもらう時間が必要だと痛感。保育士やカウンセラーとして乳幼児教育に20年以上携わり、自身の子育てを通して経験したことを子育て中のママに伝えたいと、2012年に「はなおやこ」を立ち上げる。
「親子教室すきっぷ」では、遊びを通して親子の学びとふれあいの機会を提供するとともに、参加する母親向けのカウンセリングも実施。はなおやこ主催講座は年間150回以上、関わった親子はのべ2000組を超える。
 
幼稚園教諭・心理カウンセラーとしての知識、たくさんの親子と向き合った実践経験の豊富さに加え、男女3人のリアルな子育て経験があることから、親子教室に参加するママから、講座を依頼する団体まで、その明るい人柄とともに厚い信頼を集める。
また、指導者向け講座の講師や、子育てを支援する企業や行政主催の親子講座の監修、指導も行うなど活躍の場を広げている。得意のレクリエーションプログラムとラポールタッチケアを組み合わせ、高齢者向けにアレンジするなどのオリジナルプログラムが好評で、講師としての幅広い適応力に評価が高い。
 
「子育てする『親』と輝く未来に向かっていく『子』の心に『笑顔の花』を咲かせたい」というはなおやこ立ち上げ当初の思いに加え、現在では「ママは世代を繋ぐ核になる存在である」と実感している。子育ての悩みを成長の機会ととらえ、乗り越えたことをパワーにかえて、自然体で自分を大事にできる女性を増やしたいと活動を続けている。

 

 

「はなおやこ」さんでは、8/30(火)に

ママ&キッズ夏祭りを開催されます!

ママのハンドエステ体験やキッズ向けクラフトなど

楽しそうな企画がいっぱいですよ!

 

くわしくはこちらから
リンクhttp://ameblo.jp/hanahanato/entry-12184972583.html

 
 
image
 
じゅんこさん、ありがとうございました!
 
 
 
 

夏休み!貿易ゲームやりまーす!

 

主催はこそだてしえんかふぇ PICK NICKさん★

 

 

 

矢印貿易ゲームとは?

 

参加者を「国」にチーム分けして

製品を作って売上を競うゲームです。

くわしくはこちらリンク貿易ゲームって、なんだろな?

 

ネタばれすると面白くないので

くわしくは言えないのです。

 

 

 

瀬戸市では、キャリア教育の一環として小学校5年生の授業に取り入れられています。

今回は、主催のこそだてしえんかふぇ PICKNICKさんのご要望で

小学校3年生から参加OKです!

PICK NICKオーナーあやさんのあったかい気持ちハート

そして、おいしいランチ!

 

 

image

 

 

 実は。。。。
 

わたし前田が初・国連します。

 

 

 image

 

 

世界銀行、プレイヤー参加で下積みしてきました(笑)

 

応援に、冷やかしに?!オトナのみなさんも

経験者も、参加してみたかった!というあなたも

お一人でも、お友達とでも、親子でも、お子さんだけでも

ぜひご参加ください!

 

 

 

きょうこ<私はこの企画で・・・

 

チェックお子さんが、はじめて会うメンバーとどんなやり取りをするか

大人とどう接するか

決められた条件でどう工夫していくか

いい面をより多く見てフィードバックします。

 

チェック決まった答えではなく

コミュニケーションをとり

仲間と一緒に目的に向かって

よりよいアイデアを出し合う過程を大事にします。

 

チェックオリンピックを通して世界を知る機会のあった夏休み

世界の中での日本の状況

他の国の状況に興味を持つきっかけ作りの場になるようにします。

 

 

 

image

 

 

 

矢印ゲーム中の保護者の方へ

 

・お子さんが貿易ゲームに参加している間

保護者の方は、終了時間まで外出されてかまいません。

(受付は保護者の方にお願いいたします)

・会場内に待合スペースを設けますので

そちらで下のお子さんと一緒にお待ちいただくこともできます。

・また、「見てみたい」という方は、ゲームの様子をご覧になってもOKです。

・一番のオススメは一緒に参加していただくことです!

 

12時からはランチタイムとなりますので

ランチから同席されてもOKです。

(ランチ追加 大人1000円、キッズランチ500円)

 

 

例えば。。。

 

男の子お兄ちゃんは貿易ゲームに参加

女の子ままママと低学年の妹ちゃんは竹の山でショッピング。ランチから合流♪

 

男の子男の子小学生兄弟は貿易ゲームへ放り込み(笑)

せんせい13時半までママ自由時間♪

 

せんせい女の子ママと娘で貿易ゲーム真剣勝負

 

などなど、いろんなパターンが可能です!

 

 

image

 

 

親も子も、本気でゲームして

ランチしながら、あれこれ親子で話すって楽しいと思う!

 

わたし自身、とても楽しみにしています!

夏休みの新しい経験の一つとして

親子でご参加いただけると嬉しいです^^

 

お待ちしています!

 

 

・参加するお子さま→小学5年生以上推奨ですが、今回は3年生からOK!
親御さんとは別のチームでの参加になります。
交渉したり、チームのメンバーと協力するコミュニケーションのゲームなので
初対面の人と交じってやりとりすることになります。
参加させて、学びになるか、楽しめるか、ご本人の意志と
親御さんのご判断で参加していただけます。

中学生、高校生、大学生も学生価格でご参加いただけます!

 

 

地球こそだてしえんかふぇ PICK NICK 夏休み特別企画!
親子で貿易ゲーム
 
【日時】
8月26日(金)  10時〜13時半 (ランチタイム含む 受付9時45分〜)
【参加費】
小学生 2000円(貿易ゲーム+ランチ代)
大人  3000円(貿易ゲーム+ランチ代)
※小学生のみの参加OK。受付は保護者の方でお願いいたします。
会場内に待合を設けますので、下のお子さんとお待ちいただくこともできます。
ランチのみの追加可能です
ディナー大人用 1000円
ディナーお子さまプレート 500円(小学2年生以下向け)
※もちろん、大人のみの参加も大歓迎! 
 
【会場】
 ベルスール
 日進市竹の山3-801
 駐車場敷地内または近隣に第二駐車場完備‼️
 
【定員】 20名 
(開催可能人数15名に満たない場合は中止となります。ご了承ください)
 是非是非お誘いの上ご参加くださいね*\(^o^)/*
 
【お申し込み】 主催のPICK NICKさんまでお願いします
info@picknick.jp

①お名前
②ご連絡先
③貿易ゲーム参加人数、参加のお子さんの学年、ランチ人数をお知らせください

 
 
 
 
 


いやーもう、焦った‼︎
あわやお尻丸出し‼︎




結果的に未遂だったので笑えるけど
夫に話したら笑うどころか本気で心配されたのちあきれられたので( ̄▽ ̄)

夏休みのアホ話として、お時間ある方はお付き合いください。







今日は、夫の夏休み最終日
家族で近所のプールに行きました。


いつも夫と子供たちだけで行っていて
私は初めていくプール。
プロのサッカーチームも利用するという。

ご近所割引というのがあって
格安で利用できるのです。ありがたやー





子供達と一緒にビート板で泳いだり
20年以上ぶりに25メートルをクロールと背泳で泳ぎきった!うれしい!




プールの営業時間ギリギリまで遊びまして


オリンピックに影響受けてるわたし


夫が最後に1本泳ぐというので
競泳のレースでプールサイドを歩く人と
タッチを確認する人?ごっこ



{08362987-5200-45B7-AF90-D95051A58209}




楽しかった(笑)満足!



ほんで



ジャグジー入って
目を洗って
シャワーして
着替えだ。




ロッカーの前で着替え


ベンチに荷物を置いて
上半身はそのままベローンと着替えたけど
下半身は、やっぱちょっとね。
子供みたいに巻きタオル持ってないし
スカートでもないし
カーテンのある個室で着替えたいところ。




更衣室の一角に
カーテンで区切られたスペースがあったので
そこで水着を脱いで洋服に。




荷物をまとめて…


と、小学生のグループが4人くらいで
カーテンのとこに入っていく。


服着てるし
着替え済んでるのに?
と思ったら



カーテンの向こうのドアがガチャッと開いて



その向こうは



私たちが入ってきた受付だった。




つまり、こういうことだった。


{90A6A0B3-3AA3-47D9-9C07-7ECF253A0BD6}



わかっていただけるでしょうか。


あたしゃ



「ドア開けたらすぐ中が見えることのないようにかけられてるカーテン」と

ドアの隙間で

着替えてたっつーわけですよ。


{CF2BD29E-DE3C-4AE1-8E50-429316379D6D}


これ…もし外側からだれかがガチャリと開けたら…トンデモネーことですよ‼︎

こちとら、隠れてるつもりであえての丸出しですから…



ま、未遂だったからよかったわ…

ドアがあるのはわかってたけど
「ボイラー室とか用具入れかな?」と思ったんだよねー
あーーーびっくりした。あぶないあぶない。





さて、ここで私がみなさんにうったえたいのは
これは、方向音痴が招いた悲劇だということです。
(あと思い込み)




よくある形だと思うのですが
更衣室からプールのつくりはこんな感じになっています。
(方向音痴なので覚えていません。想像です。)
(夫に説明するために頑張って描きました)
(なのにウケなかったけど)




{D3BC9F54-BF78-4BEA-9044-1953178333CD}



もはや迷路だよね…←違




プールに行くまでに何回も角を曲がらされ…
方向感覚をうばわれ…
さらに泳いだため、記憶はリセットされて…


帰りも再びクランク…
そしてシャワー室へ寄り道というトラップ‼︎





いやー、こわいこわい。

私としてはずっと方向音痴なので道に迷うことぐらいは慣れてしまってどうってことないのですが





こういうこともあるともう少し気をつけようと思いますね。





プールで泳ぐこと自体はとても楽しかったので
運動不足解消のためにもまた通いたいと思います。



それを思うとアレだね、今日やっちまわなくてほんとによかった( ̄▽ ̄)
丸出ししてたら行きにくくなるもんねー



{BA951BFE-205A-4C5A-A86D-5E809263D2EA}

未遂でよかった♡



◆◇-----------------

そんな私に会ってみたいあなたはこちらへ(笑)

★夏休み企画!貿易ゲーム 8月26日


3年前の今日

今は動かしてない方のブログでこんなこと書いてたー

思い出としてコピペしておこう。

 

この頃は息子が5年生になってピッチャーやってるなんて

夢にも思っていない。。。(笑)

 

※読書家は一休みして今はカード遊び専門です。

それもまた小学生らしい成長。



{D28AD87E-0657-4C21-8E5F-8C8058372FC0}

 

***************


2013/7/22

 

 

息子が地域の野球チームにはいりました。


 

うちの息子、小学年2年生、超インドア派。

学校もすぐそこなので、歩くことすらなく、学校から帰っても本ばっかり読んでる。

 

慢性運動不足を懸念して、母さん、毎朝のランニングを課していたほどで。

(しかもそれもすぐサボるんだ。叱るネタを無闇に増やしてるだけだったな)


 

友達ママから声をかけてもらって、体験に行った野球チームがたいそう良くて、気に入って、

 

「学校のことも、英語も、家のこともちゃんとやるから、野球やらせてください!!」

 

と頭を下げた。


 

そりゃ、大歓迎しますとも。

あの、読書家ののび太みたいな息子が!!

スポーツに燃えているー!!

元・体育会系の母さんはうれしい。


 

でもね、毎週土日、一日中、野球、野球・・・・か。


 

うち、主人が土日は月2日くらいしか休みがなく、土曜日は私の実家に帰って、子供達を遊ばせて、私はのんびりして、夕飯もお風呂もいただいていました。

 

それは、子供たちが赤ちゃんのころ、周りの家族が土日はファミリーで過ごしているのに、うちにはお父さんがいないという私の寂しさからもあったし、現実的に、毎日二人の小さい子をひとりでお世話していたから、ゆっくりしたかったから、甘えさせてもらってた。

 

習慣になってました。


 

7歳と5歳となった今、「お世話」という面での大変さはもう無くて、3人でレジャーに行っても連れてさえいけば勝手に遊んでくれるので、楽になった。


 

でもやっぱり、実家にいくのが一番楽。ご飯作らなくていいし。寝れるし。ぐうたらできるから。

娘が母の庭仕事を手伝ったり。

息子がTVゲームをやるのもうちより大目にみれたり、父に手仕事をしてもらうのを眺めたりするのもよかった。

このままでいいのかしらん、刺激なさすぎない?とも思いつつ、甘えていました。


 

でも、これからは、毎週土日、野球、野球・・・・


 

親がすごく大変!っていうチームではないけど、

息子がいない間、私は娘と二人・・・

時々送迎も必要だし、息子が帰る時間には、家にいないといけない・・・


 

だから、野球やらせない。


 

っていう選択肢は母としてないわけなんだけど、やっぱり、覚悟がいりました。


 

娘にも、

 

「お兄ちゃんががんばるっていってるから、応援してあげよ。」

 

とダメ押しされて・・・



 

*************************


 

はじめてまだ1ヶ月・・・経たない?!ですが。


 

小さな体に大きなバッグと2リットルの水筒を提げて、嬉しそうに練習に向かう息子。

 

帽子をとって元気よく「お願いします!!」とバッターボックスに入る息子。

 

コーチやチームメイトに可愛がられている息子。


 

本当にはじめてよかったなあ。

 

土日を、今までみたいに過ごすか、野球で過ごすかは、大違いだったと思う。

 

地域に仲間ができる。娘も、「付き合いで来てる女きょうだい」仲間ができたし。

 

私も、新しい地域のつながりができて心強い。


 

************************


 

子育ては寄せたり引いたり。


 

子供は、赤ちゃんじゃなくなって、手がかからなくなったかと思ったら

その安定した居心地の良さを破って出ていく。


 

楽させてくれないなーと思うけど


 

子供の成長にあわせてこっちも変わっていくんだね。


 

で、またぐっとこっちに寄ってくる時期が来るんだきっと。

で、また離れてく。

その繰り返しで


 

離れる時期がだんだん長くなって

そして、ちゃんと離れていくんだな。