【読んだ本】もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら | 裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」
{46A80F5A-AAE6-432E-8F11-A2B44364BEA0:01}

今さらもしドラ


面白かったです。すんなり頭に入ってくる。
私運動部だったから空気感がわかる。息子が野球やってるからポジションの名前がわからなくてつまづくことがなかった。






私は何部に入ってもキャプテンになっちゃうんだけど
キャプテンって、一般部員が知らないところで、いろんなことを監督や顧問の先生と決めてるんだよね。


今思えば、
3年生の最後の大会

戦力は落ちても、3年生中心か
1、2年も含めたベストメンバーで臨むか

1人職員室で問われたことがあった。

3秒くらい考えてその場で「ベストメンバーで」と即答した。


プロセス重視か成果をとるか


その時も選んでいたんだな。






本家の『ドラッガーのマネジメント』は読んでないけど、「もしドラ」の文中に引用されてる文読んだだけでも、難しい…


実は「7つの習慣」読んでるけど難しくて進まなくて(^^;;
とっかかりとして「もしドラ」読んだ。

「マンガで読む7つの習慣」とか読んだけど、わかりやすいとは思わなかった。



7つの習慣、大切なこと書いてあるのわかるけど、もっとポップにならんかなー


「もし再就職活動中の主婦がスティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』を読んだら」


私が書く⁈(笑)

まずは読破だわ…( ̄▽ ̄)