慶応高野球部、107年ぶりの優勝本当におめでとうございました🥳🏆
野球はド素人であるこんな私が見ても、「すごい!!」と何回も言ってしまうような素晴らしい戦い、そして勝利でした。
107年ぶりの優勝は、
今この世に生きている人のほぼ全てが初めて見ると言う事ですよね。
それがどれだけすごいことか。
100なんじゅっさいのご長寿さんだとしたって、あまりにも小さな頃の事で記憶にはないような出来事でしょうから
先日、優勝校予想で私は東北2チームを挙げていましたが…
仙台育英も、最後まで本当に素晴らしい姿を見せて下さったと思います
皆さんが心から、本気で本気で、真摯に向き合い取り組んできた結果の、本当に美しい涙だったと思います。
もう本当に、全員が優勝だと私は心から思っています。本気。
野球はもちろん、それが何だとしても、自分が心から打ち込める事に真剣に取り組み上を目指して行ける事、
まして10代の若い人達がそのような思いを持って全力で向き合う姿は、何よりも清くて美しいと私は思っています
甲子園は、そう言った全国の若者達の青春の1ページに触れさせて頂ける貴重な機会だなと感じています。
私は無関係な人間だけれど…
まるで同じチームメイトになったかのような、家族になったかのような、不思議な気持ちで(勝手に😅)感動を与えて頂いています。
私は子供の頃は体を動かす事が好きだったのですが、体調面の関係で小学校卒業と同時にスポーツからは完全に離れてしまいました。
中1の1年間、体育の授業も一切受けていません。
もしもあの時スポーツを継続出来ていたら人生大きく変わっていたかもなぁ…と、よく思います。
話は変わりますが、甲子園の応援についてSNS上で色々と議論になっているようで。
応援それ自体は、私は絶対にあった方が良いと思っています。
私も吹奏楽をやっていて、音楽の力が人を元気にするという事を知っているので。
ただ、以前から思っていたのは…
相手チームのプレーに支障が出る程の応援は、ちょっと控えた方が良いのかな、と。
実際にプレーに支障が出ているのか、支障と感じているものの原因は本当に応援の音なのか、真相は私にはわかりませんが…
もしそれが少なからずあると言うんだったら、ちょっとフェアじゃないなって思います。
例えば、応援団や楽器を持つ人の人数の上限を設定するなり、人を減らせないのならチーム分けして交互に声や音を出すなり…
何かしらの対策を取る事は出来ないのでしょうか?
だって、実際に試合をしている野球部だってそれぞれ同じ人数同士で戦っているのだから。
野球部も吹奏楽部も応援団もOB会も、それぞれ学校によって人数も違うでしょうから…
吹奏楽部は、どうしても技術面での違いという点も出てきます。
かと言って、球場に入るなと言うわけにも行かないと思うので😅
せめて、各校の応援の人数を大まかにでも合わせる等の対応策はあっても良いのかな?と思ったり。
あくまで個人の意見です。
決して、批判をしようという思いがあるわけではなく。
グラウンド上の事だけではなく、全てをフェアな状態に整えるのは、悪い事ではないと思う…というド素人の独り言です😅
以前から高校野球は特別な思いを持って見てしまうのですが、今年の夏は今まで以上に真剣に見させて頂いたし、楽しませてもらいました
やっぱり、目標に向かって真剣に取り組む姿はとても素敵!
全ての球児の熱い思いが、テレビの向こう側から伝わって来ました。
涙なしで見ることのできた試合はひとつもありませんでした。
どこを贔屓とかはないのですが、私は北海道民なので、北海道の2チームは無条件に応援してしまっていました😅
クラークも北海も、よくあんなに頑張って勝ってくれたなぁと思います!
その昔、マー君とハンカチ王子が戦っていた頃の時代が私は1番高校野球を見ていました。
マー君は北海道代表で、私の地元の高校でもあったので、本当に夢中になって応援しました📣
見事に優勝してくれた年は、学校まで優勝旗を見に行きました。
物凄い人だかりだったっけ😅
また来年の夏も、若者達の青春に少しだけ触れさせてもらえる事を楽しみに待っています