コタロウの幼稚園では 年長になると


10月の運動会のプログラムに

鼓笛隊と組体操があります


組体操に向けては 少しでも筋力を上げて

一つでも多くの型に参加できるように


年中さんの終わり頃から お家で

手押し車をやったりして 

組体操に使いそうな筋肉を

意識したトレーニングをしたりしていました


そして鼓笛隊のほうは

幼稚園で 

年中さんの終わり頃から

リズム教室という授業があって


専門の音楽の先生が来て

太鼓を叩いたりしながら

子供たちのリズム感などを確認して


年長の初めに担当楽器を割り振ります

大太鼓 小太鼓 トリオ太鼓 ピアノ シンバル

がそれぞれ 1楽器5~6人 選ばれた子供達で


そのほかの子供達はピアニカになります

因みに 年長の生徒は90人位居ます


コタロウはピアニカだろうと思っていたら

シンバルに選ばれていました


音楽の先生や 担任の先生

園長先生や 園長先生の奥様

皆で話し合い 決めて下さって

音楽の先生は 私に


「コタロウ君なら出来ると思って選びました

せっかく選ばれたのだから 出来るところまで

頑張ってみましょう」

と言って下さり


担任の先生も 発表の後

私の所に来て


「真夏の外での練習や シンバルの音など

心配はありましたが、お母さんが職員室で待機

していてくれるので コウちゃんが頑張れるのなら

やらせてあげたい...」と


「もし 外での練習中 無理かな?と思ったら

職員室からNGサインを出してくれれば 休憩させます」


「いつも楽しそうに練習していて リズム感もいいので

チャレンジさせてあげたい...」


とおっしゃってくれました




親以外の人間が、コタロウの成長を願って

ハイレベルな事にも

挑戦する機会を与えてくれようとしている事が

新鮮ですごく嬉しかったです


病気があっても普通の幼稚園に入園して

他の子供達と同じ様に出来ていたけど


どこか違っていたのは

こういう 「代表」 みたいな物に選ばれる事が

無かった事でした


でもそれは当然で、

本番当日 コタロウが

体調不良や、発作でお休みしたら


他のお友達に迷惑がかかっってしまうから

仕方の無いことで

出来る事でも 選ばれる事が無かったから

今回

担任の先生が色々な事を考慮したうえで


こんなレベルの高い課題に

挑戦する機会を与えてくれた事が

とても嬉しかったし 


何より コタロウ本人が

担当楽器発表の時 

自分の名前が呼ばれて

皆の前に出た事が嬉しかったようで


帰ってきてから とても誇らしそうに

私やパパに話してくれました


今回は

コタロウの頑張りが

とても重要な役割となって行く挑戦です


家族一丸となって

コタロウを支え、応援し

頑張りたいと思います


先生達のご厚意に

しっかり応えられるよう


コタロウに幼稚園の良い思い出が出来るよう

これから毎日 練習です。





水疱瘡騒ぎからそのまま春休みに突入し

毎日バタバタと忙しくしていました


結局  

病院の先生もビックリ!

水疱瘡には感染せず 発作もなく


毎日元気に過ごすことが出来ました


稀に感染しても 発症せずに

免疫が付く場合もあるらしく


免疫が有るか無いかの検査をして

無い場合は 予防接種をしましょう。。


と いうことになりました




そして 4月8日に 幼稚園の進級式があり

コタロウは年長さんになりました


新しい担任は 園長先生の娘さんで


私も大好きな方なので 嬉しかったです


年長さんはカリキュラムが多く


運動会ではマーチングバンドと組み体操

などがあったり、クリスマス会も


ミュージカル風なプログラムがあったりと


中々レベルの高い内容の物が多いので

出来るだけ休まず登園して


たくさん幼稚園の思い出が出来るといいな。。

と思います



下の娘が ロタからの水疱瘡でした


ロタ→水疱瘡と言うより 

ほぼ同時に発症した感じで


40度代の熱が2日間続き

グッタリで、元気がなく 


食欲も4日間くらい何も食べられずで


とても心配でしたが


頑張って乗り切ってくれました


食欲も戻り 便も出るようになってきた頃


一つだけ ポツンと

発疹確認していたのですが


そこから3日間位増えることはなく


水疱瘡と診断された今でも

全身で10個程度しか水疱はありません

  

因みに

予防接種は受けていませんでした。。。


私の発見が遅れたせいで


コタロウにも きっと

感染してしまっている事は明白で


予防接種を受けていないコタロウも

何らかの対策を取らなくてはと思い


かかりつけの小児科を受診しました



先生に様々な方法を教えて頂きましたが


結果的には何もせず

発症を待つことにしました


予防接種は

すでに感染している確率が高いコタロウは



感染したと思われる日から

72時間以上経っているため今更な感じで



予防薬を飲む方法も教えて頂きましが


今回 回避出来たとして



後日 予防接種をしたとしても

70~90%と高いの有効率ではあるけど



確実に予防できる訳ではないから


重症化しにくいと言われている幼児期に

自然感染から付く免疫を作ってしまおう!


と結論に至り




いつ発症するかわからない恐怖に怯えながら


毎日を過ごしています


因みに

潜伏期間が10日~21日と幅が広いですが


2週間~3週間の間が


一番発症確率が高いとのことなので


来週から幼稚園はお休みし


私とお家で発症待ちです



熱が 出る子 と 出ない子は


半々だと言うことなので

あまり熱が上がらず


発作が出たとしても 


コタロウがあまり

苦しまずに済む事を願うばかりです。。


酸素とサチュレーションとダイアップを手放さず

待ちかまえたいと思います



レンタルしている酸素ボンベに

小さいサイズが出て


ショルダーバッグみたいにかけて

使えるようになったので


お出かけ時も持ち運びが簡単になりました



今回考えさせられたのが



社会の中で 集団生活に入るからには

避けては通れない 感染症



親の元で一緒に生活していた時には


回避できた事も



自立を願い 目指して 

その為の道を選んで大きくなって行く中で



親の目がどんどん届かない環境で成長し


子供や他人との接触が多くなる中で


やはり感染症は避けきれない




予防接種は100%予防出来るものはなく


ましてや ドラべの子供達は


予防接種がタイミング良くできなかったり

副作用が強く出たりする子もいて


中々 接種できないのが現状でも


日常の中に 感染症は常にあるから


今回の様に 感染してしまうタイミングも

選んで行かないといけないのかな。。。



おたふく風邪なんかは 男の子は大きくなってから

感染すると良くないって聞くから


予防接種をしたうえで 感染するなら

小さい頃のほうがいいだろうし


避けては通れないなら

少しでも軽く 後遺症無く済ませて


しっかりとした免疫をつけ

強い体を作って 大きくなって行って欲しい


もちろん予防接種で感染しない事を

一番願いますが。。。



今年はコタロウも年長さんになり


幼稚園でのカリキュラムも増えてくるので


小学校に向け 休まず登園できるように


しっかりとした食事をとり 体を動かし

色々な物を見て触って 五感を鍛えて


最後の1年間の幼稚園生活を

充実したものにして行きたいです


一先ず水疱瘡。。頑張って乗り切ろうね!