徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。
久々に晴れました☀️
気持ちいい春の日の徳島です。
午前中、出かけていましたら、あちらこちらのお家で気持ちよく洗濯物が旗めいていました。
本当に、そうよねー。
花粉あり、黄砂ありで、なかなか外に干せない春の日でしたもん。
その上、雨が降ったり止んだり。
やっと、気持ちよく晴れて、本当によかったですね。
お昼過ぎに買い物に出たら、黄色いランドセルの一年生の帰り姿を見かけました。
すっかり学校に慣れて来た様子😄
ランドセルが弾んでいました。
そんな時期ですねー。
袷の小紋に八寸帯で。
帯の前柄を出すべく、今日は関東巻きで結びました。
これなら柄がバッチリ出ます。
やった!
藤の柄を出したい時は、関東巻きがよさそう❤️
柄を出したくない時は、普通の巻き方でオッケーね🙆
帯も工夫して長く楽しもうと思います。
美味しい和菓子と薄茶を頂きました。
黒豆のこし餡でした👍
炉も今月までです。
五月は風炉。
また、頭の体操が始まります😅
蕾だったヒメウツギが咲き始めました。
ウツギは、卯の花のこと。
五月六月に咲くお花です。
旧暦の卯月に咲く花なので卯の花だそうです。
白いかわいいお花です。楽しみだなあ。
お茶の世界では、茶箱の中に「卯の花」点前がありますね。
また、お稽古しなくちゃ🩷
今日は風炉の準備をするために、茶道具屋さんに伺いました。
人手不足や材料不足など、様々な要因で、注文しても、なかなか入荷しない品物があるそうです。
そして、入荷しても高額だそう💦
呉服業界も同様ですが、なかなか大変🥲
時代の変化を感じました。
五徳台を買えたので、風炉の準備が捗りました。
灰だけで五徳を上げるには、私にはまだ技量が足りません。
釜を置いて高さを見ながら。
道具屋さんが仰るには、1ミリ2ミリの調整だそう。なかなかですよね🧐
風炉灰を篩で濾しなごら、入れました。
多分もう少し灰を入れなきゃいけないと、思います。
あと少しがんばります。
暖炉をお持ちで、冬に暖炉を使われるお友達が、生灰をプレゼントしてくれました。
お茶に使う灰を自分で作ってみようと思います。
頭にバンダナ、口はマスク、割烹着をつけて、手にはビニール手袋👍
とりあえず灰を濾すことからスタート❣️
最初から細かい目で濾すと大変だそうなので、まずは中間のもので一回。
荒いゴミがとれました。
次は細かな目で濾しました。
できた〜😄
コツコツやればできるものですねー。
次はこの灰のアク抜きをしなければなりません。
お天気の良い日に頑張ろう💪
何事も初めてなので、手探りです。
でも楽しみ😊
できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。
早めにおしらせくださいね。
お申込みお待ちしています。
会社説明
| 会社名 | 株式会社 山善 |
| 場所 | 〒770-8056 徳島市問屋町46番地 |
| 定休日 | 日曜午後、祝日、 第二第四土曜 |
| 営業時間 | 午前8時半~午後5時半 |
| TEL | 088-623-2366 |








