「慣用句を覚えるのが苦手(/_;)」という方へ。エエ方法、教えまっせ。(笑) | 目の付け所から広報まで一気通貫で考えるPRコンサルタント 堀 美和子のブログ

目の付け所から広報まで一気通貫で考えるPRコンサルタント 堀 美和子のブログ

大切なのは「売り込む」のではなく「欲しくなってもらう」仕掛け。
だって人は、心が動かなければ行動しませんもの。
それはB to CでもB to Bでも同じ。
人間心理からストーリーマーケティング、新聞記者の経験もプラスして、あなたのビジネスを応援します。

日曜日ですからね、
ユルいブログです。




でも私にとっては、
平日も休日も“言葉”への
興味は同じ。

なので、“言葉”関係の
ユルいブログで~す。笑ううさぎ


今日も“根っこを掘り出す”
堀美和子のブログにお越しくださり、
ありがとうございます。
あなたに感謝ですっ!





日経MJ紙に週一回連載されてる
武田砂鉄のそもそもそれって」。

フリーライターの武田砂鉄さんが、
ビジネスとはちょっとズレた(?)
ユルメの知識や思考を開陳されてます。


昨年のある回のタイトルが
「墓場まで持っていく」。




武田さんは、慣用句を目にすると
具体的に頭の中でその光景を
想像するクセがあるそうです。


(私も同じなので、
 「同志が見つかった!」的で 
 嬉しかったです。w)


クローバー クローバー クローバー 引用ここから クローバー クローバー クローバー

「あいた口がふさがらない」や



「のどから手が出る」なんて、



頭の中はほとんどホラー映画である。


子どもの頃に読んだ本で、
慣用句をイラストで具体的に
説明するものがあり、

「犬も歩けば棒に当たる」では、
全速力で走る犬が
太い棒に直撃して
意識を失っていた。


その絵柄をしっかり思い出せる。

クローバー クローバー クローバー 引用ここまで クローバー クローバー クローバー


もうホンマに「同志よビックリマーク」と
叫びたくなりました。(^-^;


『にゃんこ四字熟語辞典』
『わんこ四字熟語辞典』

なんてのもオモシロイですが、
自分で想像するのもいい。上差し



同志(?)武田さんの真骨頂が、
上掲した「墓場まで持っていく」。




クローバー クローバー クローバー 引用ここから クローバー クローバー クローバー

あくまでもたとえ話だが、
あれを聞くたびに、

どのように
持っていくのだろうかと思う。

墓場では「これ、墓場までは
隠していたんですけど・・・」
と前置きしたうえで、
許されない恋の経験などを
語るのだろうか。



(中略)

墓場にも情報通というか、
噂好きがいて、
墓場じゅうにその事実が
伝わってしまって、

「そんなつもりじゃなかった」あせる
と困惑する様子を想像したりすると
微笑ましい気持ちになる。

墓場まで持っていった後も、
その情報が守られるとは
限らないのではないか。



墓場でも黙っておいたほうがいい。

クローバー クローバー クローバー 引用ここまで クローバー クローバー クローバー


ご丁寧に、
お墓にいる(であろう)
霊の皆さんが「秘密」を
打ち明けあっているイラストが
添えてありました。笑ううさぎ


これを読んで
「うっわー、おもしれぇ~!!
と思った方は、

武田さんや私と
同じ思考の持ち主です。(´艸`*)


慣用句って覚えにくいもんですけど、
こうやって“映像化”してしまえば、
キョーレツに頭に刻みつけられます。



(さながらVR?(笑))


例えば
「二兎を追う者は一兎をも得ず」
だったら、

二匹のウサギを必死に追いかけるも、
どっちにも逃げられてしまって、
ぜーぜーはーはーいってる姿。




例えば
「悪貨は良貨を駆逐する」。

一つの社会で材質の悪い貨幣と
良質の貨幣とが同一の価値をもって
流通している場合、

良質の貨幣は退蔵・溶解・輸出などで
市場から消えて、
悪い貨幣が流通するという現象。

グレシャムさんが唱えたので
「グレシャムの法則」とも言われます。


 

「悪貨」が「良貨」を

「オラオラーダッシュ」って

追っかけまわして

退場させている図が

浮かびませんか?笑ううさぎ

 


日曜日ですからね、
お子さんと一緒に
慣用句を想像してみるのも
楽しいかも~。音譜



ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援を
して頂けると嬉しいです。