一昨日、アメリカのデジタル大手が
“敢えて”紙のカタログを使い出した、
っていうことをチラッと書きました。


日本より遥かに広大なアメリカ。




デジタル大手となると、
顧客は全米に散らばり、
紙だと配る数も相当なもの。あせる


デジタルプラットフォームの
権化のような会社が、

なぜ手間とお金をかけてまで、
そんなことをやり出したのか??



今日も“根っこを掘り出す”堀美和子のブログに
お越しくださり、ありがとうございます。
あなたに感謝ですっ!






そのデジタル大手とは、Amazonです。


えぇ~~!?と驚かれたんじゃないでしょうか。
「あのAmazonが!?」って。





昨年のクリスマスイブの日経MJ紙、
「米国流通 現場を追う」という
米国在住の外部筆者のシリーズコラムには
こうありました。

「(歳末商戦に)
 ひときわ目を引いた販促ツールが
 我が家に届いた。
 アマゾンによる紙カタログだ」
 

 


筆者さんはこの

「デジタル企業によるアナログツールという
 意表を突く作戦」
に、

思わずパラパラとめくって
内容を確認してしまい、(^-^;

「はからずもアマゾンの思惑通りの行動を
 取ってしまった」と。





1845年のティファニーの
「ブルーブック」から始まったと言われる
アメリカのカタログ販売。




後には、シアーズや、JCペニーという
誰もが知ってる小売大手が追随し、成長しました。


しかしネットの普及と共に徐々に姿を消し、
メールにとって代わったのは
どなたもよくご存じのところです。
 

 


ところが、2019年あたりから
販促ツールとして紙カタログを復活させる企業が
増えてきているそうです。


上述のアマゾンや、
昨年はウォルマートやロウズといった
ディスカウントストアでさえも。


(ウォルマートの店舗。Wikipediaより)



不思議ですよね、
なぜ2020年代の今になって・・・
(。´・ω・)?

 



“復活”の理由として、
筆者さんは3つ挙げておられます。


1)メール多過ぎ。(+_+)



日本でも同じですけど、「メール離れ」。

それに対して、紙カタログは少なくとも
筆者さんのように手には取る。

手に触れる=パーソナルタッチをより感じる
ということです。




2)Webサイトは本質的に

 紙カタログのような
 没入感や経験を

 感じるよう設計できないから。

 

 

(フワフワモフモフって、画面で見るより

 なぜか紙面の方がフワモフ感が増します。)

 


人間はやはり、リアルなものに
リアルを感じるようプログラムされてる。


持ち重りさえする紙のカタログを
眺めているうちに、ワクワク感を感じる
という経験は、メールやサイトでは
なかなか作れません。



3)これらのパーソナルタッチや

  リアル感によって
  インスピレーションを

  与えることができる。

 

 


私、この3つ目の指摘がグッときたんですよねぇ。

「他人へのギフトを探すときに必要なのは、
 単品訴求ではなくてひらめきやアイデアであり、
 そういった目的のためには紙カタログの方が
 優れている」


そっかぁ~って思った。拍手


自分の必要のために買うのなら、
Webサイトでもメールでもいい。


でも、誰かのために選ぶとしたら、
そこには
【選ぶ理由/選ぶための言い訳】が要る。

 


そんな【セレクションジャーニー】と
呼べるような過程を醸すには、

手に持ち、めくりながら、
そこに書かれた「ストーリー」に、
自分の気持ちを“乗せて”いく必要がある。






筆者さんは更に付記要因として、
SNSマーケティングの効率の悪化も
挙げておられました。

広告費の高騰や、
クッキーレスへの突入等です。



「アナログツールはオワコン」と
切って捨てるのではなく、

この商品なら、このサービスなら、
どちらをどう使うのがいいか、

真剣に考える必要が出てきてます。





ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援をして頂けると嬉しいです。