あなたの知ってることは「へぇ~!」と言われる~あられ・おかきとおせんべいの違いに「へぇ~!!」 | 目の付け所から広報まで一気通貫で考えるPRコンサルタント 堀 美和子のブログ

目の付け所から広報まで一気通貫で考えるPRコンサルタント 堀 美和子のブログ

大切なのは「売り込む」のではなく「欲しくなってもらう」仕掛け。
だって人は、心が動かなければ行動しませんもの。
それはB to CでもB to Bでも同じ。
人間心理からストーリーマーケティング、新聞記者の経験もプラスして、あなたのビジネスを応援します。

今秋、元とよす(株)の広報さんが、
地元・大阪について誰でも学ぶことができる
「ナカノシマ大学」で話をされました。


広報担当者の勉強会で既知の方だったんですが、
会社や扱っておられる商材のことについて
詳しくお聞きしたのは初めて。

そこには素人が伺いしれない「へぇ~!」話が。。。(^O^)/



(あられといえば、やっぱり「ひなあられ」雛人形


今日も広報ジャーナリスト・堀美和子のブログにお越しくださり、
ありがとうございます。あなたに感謝ですっ!








身近にあって、今さら意識もしない
あられ・おかき、おせんべい。


  
  (柿の種もあられ)


  
  (おかき)


  
  (おせんべい)

 

 


意識的に、
「あられ・おかき」と「おせんべい」を
分けたのに気づかれました
?(^^)/

 



そう、、、あの方の話を聞くまでは、
私も3つを一緒くたに考えてました。(^-^;



当たり前すぎて調べたこともないと思いますので、
改めてWikipediaを引いておきますね。

おかき


あられ


おせんべい




前二つの材料って何て書いてありました?(^O^)/




鋭いあなたなら「そっかー!?」と思われたはず。




おかきとあられは「もち米」から、

  

 



おせんべいは「うるち米」から作られるんですね。

  
 

 

 

 

 


私たちが食べる場合を考えて頂くと分かるんですが、
材料が違えば製造工程も違う。




もち米が材料ということは、
洗って、浸水して、その次は蒸して、搗(つ)いて、
いわゆる「お餅」の状態にしてから加工が始まる。

    
 

 

 



今でも時々、軒先なんかに吊るされているのを見る
「かんもち/かきもち」も、

お餅の形にしてから更に手間をかけるという意味では、
似てます。(*゚ー゚)( 。_。)


なので、おかきにするためには、
結構手間も時間もかかります。



元広報さんのこの言葉がそれを象徴してました。


「工場の思い出というと、
 ブワーっとあがるお餅の匂いですね。

 (醤油などで)味付けされる工程でも、
 餅と醤油が芳醇に醸し出す香りが忘れられません」



あられにするためには更にそこから
砕いて成型して・・・って工程がかかります。


 

 

 



対しておせんべいの場合は、
ごはんを炊けばすぐ食べられるように、
炊飯後すぐに加工に回せます。

おかきより製造にかかる日数が少なくて済む。

製造優位性があり、すぐ食べられるという点では
おかきに勝ります。


また、五平餅に代表されるような
うるち米+醤油の香りにも独特なものがあります。(^^♪

  




両者を比べると、製造工程も工場で嗅ぐ匂いも、
商品の固さも、割った時の香りも、全く違う。


じっくり見て、食べ比べてみて初めて
「そうだったの~~
!?」な新発見がありました。

   

 

 


そういう体験って、日頃ほぼNothingなので、
本当にびっくりしました。

身近過ぎるこれらが、こんなに違うとはビックリマーク

(よかったら、ぜひ
 おかきとあられとせんべいを食べ比べてみてください!)


教えてもらうまでは知らんかったし、
教えられなければずーーーっと知らないままでした。(^▽^;)






また講座の中では、とよす(株)さんが、
昔ながらのおやつを商いながら、

どうやって時代に合わせてきたか、
古いからこそ新しいことをやっていかなければならないと
奮闘されてきたかも、知ることができました。

 

 

 

 

何気に手元にあるおかき。

それが自分の所にやってきてくれるまでの工程と、
生み出す努力を知って、
ますます同社を応援したくなりました。

  




ことほど左様に、
あなたがやってらっしゃることは、

プロではない一般消費者にとって
「へぇ~~!(^^)!」の対象。



知ることは楽しいし、
知ってもらうことで

更に自社のファンも増やせます。
 

 



だから、

「あなた(の会社)には当たり前のこと」 
「日頃フツーにやってること」

をドンドン伝えてほしい。




SNSでもHPでも、
リアルな講演会やセミナーでも、
工場見学会でも、
お店ツアーでも、
なんとなれば販売体験でも。

伝えれば伝えるほど、ファンが増える。

            



その方々は、回りまわって顧客になってくださるだけでなく、
何かがあった時、味方になってくださいます。




地道にコツコツ。
ファンづくりに近道はありません、

王道のみです。




ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援をして頂けると嬉しいです。