50年たっても欲しいとみんなが思うものをつくっているか | 目の付け所から広報まで一気通貫で考えるPRコンサルタント 堀 美和子のブログ

目の付け所から広報まで一気通貫で考えるPRコンサルタント 堀 美和子のブログ

大切なのは「売り込む」のではなく「欲しくなってもらう」仕掛け。
だって人は、心が動かなければ行動しませんもの。
それはB to CでもB to Bでも同じ。
人間心理からストーリーマーケティング、新聞記者の経験もプラスして、あなたのビジネスを応援します。

今日のタイトル、これは私の言葉ではありません。
アメリカの有名な投資家ウォーレン・バフェットさんの言です。

彼はこの一文の後に、こう続けています。
「これが投資判断の基準だ」と。


今日も広報ジャーナリスト・堀美和子のブログにお越しくださり、
ありがとうございます。あなたに感謝ですっ!









言わずと知れた大富豪で
投資会社を経営するバフェットさんの基本は「長期投資」。

その姿勢を象徴するものとしてよく引き合いに出されるのが、
アメリカでITバブルだった1990年代でさえ、

「アマゾン」などに投資するのではなく、
超アナログな「デイリークイーン」という
ソフトクリームを販売する企業を買収したこと。



その理由は、

「デイリークイーンのアイスキャンディーが
 10年後も生き残っている可能性は、
 どんなアプリケーションソフトが
 生き残っている可能性より高い。」



「信頼できるもの、
 そして10年、20年、50年たっても欲しいと
 みんなが思うものをつくっているかどうか、

 これが、
 私が投資判断するうえでの基準だ。」




これっていわゆる“ロングセラー”ブランドの
本質を言い当ててると思うんですよね。(^^)v




こんな図を見たことはありませんか?



「〇〇といったら何?」と問われた時、
パッと頭に思い浮かぶもの。



一説によると、
人はせいぜい三つぐらいしか挙げられないそうです。


このカテゴリーに入る商品やサービスが、
その企業の“愛され度”を深め、(企業の)命を長く保つ。





そんな長く愛される製品を作り続けること、
長く続く企業であり続けることは、

それだけで大きな価値を持ちます。





しかし今、辺りを見回すと、
そんな先行ブランドはたくさんあり、

「今さらがんばったって・・・」な“諦め感”を
持たれる方も多いと思います。



しかし、
どんなブランドでも、始まりは小さい。





住宅メーカー・大和ハウス工業の創業者が、
国鉄(当時)に資材用倉庫を売りに行った時、

担当者は、
「創業間もなく名もない小さな会社」と見下しました。


腹を立てた創業者は、汽車に乗って煤だらけになった
(当時はまだ石炭車でした)シャツを指さし、



「国鉄やというてはりますけど、
 いまだ乗る人はこんなになりますんやで。

 それにな、
 今取引されてる(大きな)〇〇社や××社だって、
 始まりはごく小さな会社やった。
 初めから大きいとこなんてありますかいな!」

と啖呵を切ったそうです。



まあ、この方のえらい所は、
翌日「少し言い過ぎたんとちゃうやろか」と
筋を通して謝りに行かはったことではあるんですが、

この啖呵から、あの会社の成長は始まりました。




50年後、100年後のブランドも、
今日の一歩から。



そして、そんな一歩も、
顔を上げて遠くを見るように歩けば、
不思議と足元も見えてくる。





「ロングセラーを作る/にする」と思い定めることで
逆に“今やるべき、”地に足がついた打ち手が
ハッキリしてきたりするんです。





焦って足下ばかりを見て、
目先の売上だけを考えるのではなく、

(間に合わせではない)
ロングセラーを作ろうとする意志。




いつからでもそんな一歩は踏み出せるし、
今日の一歩が数十年後の同じ日に
つながってる。



そんなふうに考えながらする仕事って、
きっと昨日と一味違います。(^^)v







ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援をして頂けると嬉しいです。