こんにちは!

発達科学コミュニケーション草なぎりみです!

小学校低学年で

学校の授業につまずきを感じている子には

勉強を教えるよりも

勉強がやりたくなる脳を育てることが先です。

それができるのは学校や塾の先生ではなく、

子どもたちが大好きなママだけなのです。

だから私は子どもの先生からママの先生となって、

おうちでの親子のコミュニケーションについて

お伝えしています。

 

今日は

計算ができない

意外な原因の一つについて

お話します。

 

意外な原因、それは、

数字がおぼえられない

ということです。

 

例えば

7+2という式を見た時に

最後の2だけが記憶に残って、

 

初めの7を忘れちゃったり、

 

「7たす・・」

だけ覚えているけれど

足す数の「2」を

忘れてしまったりするのです。

 

つまり、その場合は

数を認識したり、

計算する能力には

問題がないということに

なりますね。

 

それなのに、

何度も数をかぞえさせたり、

計算ドリルで

繰り返し練習させると

 

本来できていたことまでが

面倒くさくなって、

算数が嫌いに

なってしまいます。

 

そんな子には

計算よりも、

インプットした情報を

脳に一時的に保管しておく力を

つけてあげたいですね。

 

そこで、

とても簡単で効果的な方法を

お教えしますね。

 

それは、

親子の会話です。

 

なぜなら、

会話を成立させるためには、

相手の言った言葉を

一時的に脳にとどめておく

必要があるからです。

 

「会話」ですからね。

 

ママと

 

言葉のキャッチボール

 

ができているかどうか、

が大切なポイントです。

 

✔ママの質問に対して

適切な答えが返ってくるか?

 

✔二つ以上の指示を聞いて

行動にうつすことが

できているか?

 

少し注意して

会話をしてみてください。

 

ママが一方的に話していて

実は子どもが話の内容を

理解できていない

なんてこともあります。

 

話の途中で「え?なんて?」と

聞き直すことが多い子は

 

情報を脳にとどめておくことが

苦手なのかもしれません。

 

「何回も同じことをきかないで!」

「人のいうことちゃんと聞いて!」

 

そういった言葉は

子どもの耳にも脳にも

蓋をしてまうので逆効果です。

 

子どもの興味のある話題で

楽しい会話のキャッチボールの

練習をしましょう。

 

 

 

計算ができないから

とにかく計算の反復練習!

ではなく、

 

つまずきの原因を見つけることで

子どもにとっても、ママにとっても

楽なかかわり方ができますよ。

 

 

子どもを想うあまり、

子どもの将来と自分の将来とを

取り違えていませんか?

 

「このままで大丈夫?」

そんな不安は子どもの成長と共に

どんどんふくらんでいきます。

 

ママの不安は子どもの不安へとかわります。

 

もし今、

子育てが難しくてしんどいと感じているのなら、

子育てのゴールが見えずに

全速力でがむしゃらに

走っている状態かもしれません。

 

子どもの脳の発達の仕組みや順序を学び、

行動を促す声かけを知ることで

 

親子の目指すべきゴールが見つかるはずです。

 

周囲を見渡し、景色を楽しみながら

ゴールに入ることは難しくありません。

 

すべての子どもたちが

それぞれの個性を輝かせることができる

未来を創るために、

 

ママの子育てを全力で応援しています!

 

 

 

 

**********************************

ママの声かけと「おかいもの遊び」で

勉強凸凹キッズの脳と算数力が伸びる!

発達科学コミュニケーション

 

発達科学コミュニケーショントレーナー 

     草なぎりみ

**********************************

 

    

こんにちは!

発達科学コミュニケーション

トレーナー草なぎりみです!

小学校低学年で

学校の授業につまずきを

感じている子には

勉強を教えるよりも

勉強がやりたくなる

脳を育てることが先です。

それができるのは

学校や塾の先生ではなく、

子どもたちが大好きな

ママだけなのです。

だから私は子どもの先生から

ママの先生となって、

おうちでの

親子のコミュニケーション

についてお伝えしています。

 

 

子どもを褒めているつもりなのに

何だか伝わらない。

褒めているのに、困り事がは減らない。

 

そんなお悩みがあるとしたら、

もしかしたらせっかくの褒め言葉が子どもに

届いていないのかも・・?

 

実は、会話の最初と最後の言葉によって

子どもたちの言葉の受けとり方が

ぜんぜん違うんです!

 

例えば、

学校のテストを持って帰ってきたとき

 

①「お!間違ったのは1問だけ?

よく頑張ったね!

けれど、惜しかったね!」

 

 

②「お!間違ったのは1問だけ?

惜しかったね!

けれど、よく頑張ったね!」

 

とでは、

 

子どもが受け取る

「褒め」の量がちがうんです。

 

同じ言葉の順番を変えただけなのですが

どちらの方が

より褒められたと感じるでしょうか。

 

それは②の方なんです。

 

 

一番最後に聞いた言葉が記憶として

残りやすいからです。

 

肯定的な言葉で終わることで、

子どもは「褒められた!」という気持ちが高まり、

 

「また次も頑張ろう!」となるのです。

 

特に、発達の特性がある子どもたちは

ネガティブな感情をため込みやすいという

脳の癖があるので、

 

せっかくの褒め言葉は

できるだけ強調して伝えてあげたですね。

 

会話の始めは笑顔で聞く耳を開かせて、

会話の最後はしっかり褒めて終わる。

 

これだけで、

子どものよい行動が増えていきます。

勉強のやる気だって育ちます^^

 

 

子どもを想うあまり、

子どもの将来と自分の将来とを

取り違えていませんか?

 

「このままで大丈夫?」

そんな不安は子どもの成長と共に

どんどんふくらんでいきます。

 

ママの不安は子どもの不安へとかわります。

 

もし今、

子育てが難しくてしんどいと

感じているのなら、

 

子育てのゴールが見えずに

全速力でがむしゃらに

走っている状態かもしれません。

 

子どもの脳の

発達の仕組みや順序を学び、

行動を促す声かけを知ることで

 

親子の目指すべき

ゴールが見つかるはずです。

 

周囲を見渡し、景色を楽しみながら

ゴールに入ることは難しくありません。

 

すべての子どもたちが

それぞれの個性を輝かせることができる

未来を創るために、

 

ママの子育てを全力で応援しています!

 

 

 

 

**********************************

ママの声かけと「おかいもの遊び」で

勉強凸凹キッズの脳と算数力が伸びる!

発達科学コミュニケーション

 

発達科学コミュニケーショントレーナー 

     草なぎりみ

**********************************

 

    

こんにちは!

発達科学コミュニケーション

トレーナー

草なぎりみです!

小学校低学年で

学校の授業につまずいている子には

勉強を教えるよりも

勉強がやりたくなる

脳の土台を育てることが先です。

それができるのは学校や塾の先生ではなく、

子どもたちが大好きなママだけなのです。

14年間塾講師として

小学生の学習指導をしてきた

りみ先生がおうちでの

親子のコミュニケーション

についてお伝えしています。

 

「きっとできるよ、やってごらん!」

 

 

「ムリ!」

 

 

こんなそっけない一言で

せっかくの体験の機会を逃してしまう。

 

 

ホントはできるはずなのに、

チャレンジしようとしない

わが子がもどかしい。

 

 

そんな悩みをもつママも多いと思います。

 

 

けれども、もしかしたら

「できない」という思い込みは

日々のママの声かけから

つくりあげられたものかもしれません。

 

 

「できないこと」への注目を

「できること」への注目に変ることで

 

 

子どもの思い込みを

反転することはできるんです。

 

 

例えば、

雨男、雨女、なんて呼ばれている人が

いますよね。

 

 

実は我が家の成人している次男は

まさに雨男!笑

 

 

大切なイベントごとの日は

天気に恵まれないことが多く、

 

 

「さすが!雨男!」なんて

家族みんなからネタにされています。

 

 

けれども実はこれ、

私たち家族の言葉が

彼に「自分は雨男」と

思い込ませているだけなんです。

 

 

「また雨だね。」

「この前もそうだったね。」と、

 

 

たまたま何度か重なった

イベントでの悪天候に注目して

言葉でフィードバックすることで

 

 

本人も、家族も、

雨の日だけが

気になるようになるんです。

 

 

もし、この注目を「晴れ」に

反転させたら

どうなると思いますか?

 

 

「今日も晴れたね」

「あの時も晴れたね」

そんな声かけをし続けていたら・・

 

 

次男も「晴れ男」になっていたはずです。

 

 

だってね、

次男のせい(?)で

悪天候だったイベントには

 

 

「晴れ男」も「晴れ女」もたくさん

参加してるはずなんです。

 

 

けれども、

彼らにとって雨の日は

「たまたま運が悪かっただけ」で、

 

 

晴れた日だけが

「自分たちの強運のおかげだ!」と

思えるのです。

 

 

なぜなら、

彼らは晴れた日にしか注目

していないからです。

 

 

勉強も同じです。

 

 

「また間違えたね」

「この前もできなかったよね」

 

 

「これ正解だよ!」

「さっきの問題もできたね!」

 

 

どちらの声かけをし続けるか、で

子どもは

 

 

「できない子」

にも

「できる子」

にもなるのです。

 

 

特に発達の特性がある子は、

ネガティブな言葉を

周囲が思う以上に

深刻に受け止めてしまい

 

 

「自分はダメな子」

と、負のイメージを

ため込みやすい

傾向があるので、

 

 

「できること」に注目

してあげることが大切です。

 

 

自分はできる!

そう思える自信があるからこそ

 

 

やってみよう!と動き出す。

 

 

動き出すから脳はぐんぐん成長する!

 

 

脳を成長させる

よい循環をつくるために、

 

 

「雨の日」ではなく

「晴れの日」に注目できる

ママになりましょう!

 

 

ちなみに、

次男が旅行に出かけたこの連休は

すべて素晴らしい五月晴れ!!

 

 

長く慣れ親しんだ「雨男」は卒業です!笑

 

 

子どもを想うあまり、

子どもの将来と自分の将来とを

取り違えていませんか?

 

「このままで大丈夫?」

そんな不安は子どもの成長と共に

どんどんふくらんでいきます。

 

ママの不安は子どもの不安へとかわります。

 

もし今、

子育てが難しくてしんどいと感じているのなら、

子育てのゴールが見えずに

全速力でがむしゃらに

走っている状態かもしれません。

 

子どもの脳の発達の仕組みや順序を学び、

行動を促す声かけを知ることで

 

親子の目指すべきゴールが見つかるはずです。

 

周囲を見渡し、景色を楽しみながら

ゴールに入ることは難しくありません。

 

すべての子どもたちが

それぞれの個性を輝かせることが

できる未来のために、

 

ママの子育てを全力で応援しています!

 

 

 

**********************************

ママの声かけと「おかいもの遊び」で

勉強凸凹キッズの脳と算数力が伸びる!

発達科学コミュニケーション

 

発達科学コミュニケーショントレーナー 

     草なぎりみ

**********************************