僕は志村けんのバカ殿様が大好き!いつも録画して見るくらいです(笑)これを見ると幼少期兄弟で馬鹿笑いしてた時のことを思い出して、インナーチャイルドも大喜び(笑)
今日のコントのひとつで、バカ殿様がダチョウ倶楽部の上島に、『なんで寝坊するんだよ?』と聞いていたシーンがあったんですね。答えられない上島(笑)
とっても笑えるコントなんですが、現実的にこの『なんで?』を聞くことによって、できない理由をいう思考回路が増えているのは知っていましたか?
なんで俺は寝坊したのか?
なんで俺は遅刻したのか?
なんで俺はできなかったのか。
なんで俺は…なんで俺は…
そして、寝坊や遅刻した自分を責め、できなかった自分自身を許せずにいる…。
バカ殿様からのいきなりのブログに転換する荒技(笑)
少し視覚的にイメージして欲しいのですが、脳や心に“検索バー”があったとして、そこに『なんで?』と入れて検索をする。すると主語が他者になっていたり、こういう環境がという内容のできない理由が検索結果として出てくる(笑)
この検索文を変えない限り、ずっとできない理由を言い続ける思考回路となるわけですね。
大人になってもそういった思考の持ち主は幼少期から圧倒的にその思考の回数が多かっただけなのです。ということはただの癖。
教育する側や指導する側から見れば、『できない理由』を言ってしまう思考回路の癖をつけてしまうのか…
それとも『できる理由』しか言わない思考回路の癖をつけるのかは親や先生や指導者次第ということにもなりますね。
夢を3分で語った後、できない理由を30分言うより、できる理由を30分言える思考回路持ちましょう(笑)
このあたりは行動力を高めるために自愛イメージトレーニング塾で詳しくレクチャーします!
どんな自分でも
無条件で愛してあげよう
全てはそこから始まる
愛と感謝と光を
有限会社 passion
イメージトレーナー 川端知義
成長早し、永遠の連鎖也、射れば戻らず