相談業をはじめてみましたが
あまりよいお客さんが来ません。
長々と自慢話をしたがる人が多いです。
自分の波長とあった人が来るといわれますが
どうなのでしょうか。
私は他で相談を受けるときは、先生が設定したとおりに
ルールやマナーを守るよいお客さんでいようと思うタイプなので
その説はなんだか違うように感じます。
こんなお悩みです。
相談業をはじめたい読者さんも多いと思いますので参考にしてください。
1時間いくらと決めたら、それ以上は延長料金を設定しましょう。
長々と話をさせているのはあなたなので区切りましょう。
普段、承認欲求が満たされていない、話す相手がいない
自分だけ特別扱いしてほしい
こんな人は長く話をしたがるので
1時間のところ2時間居座る可能性があります。
最近あることがわかりました。
性格が図々しいからそうなんだろうと思うでしょうが
実は頭に栄養がいっていないため自分の事しか考えられない
判断力がおかしくなっている場合にこういうことがあるそうです。
栄養が不足すると、話の段取りもおかしくなったり
自分のことしか考えられなくなって
話がその分長くなるということでした。
新しい発見ですね。
栄養が足りない=人からエネルギーをとる
エネルギーバンパイアという見方もできます。
食べ物で吸収できない分、他人の時間やエネルギーを
必要とするわけです。
マナーを守ってもらおうとか空気を読んでもらおうというのは
なかなか難しいですね。
枠組みだけ説明して超過したら料金しっかりもらうがよいです。
〇〇してあげるから特別扱いして系にも注意しましょう。
時間と料金は一律ですよ。
なあなあな友達みたいな雰囲気にすると入り込まれますので
プロテクションはしっかり自覚しましょう。
防御のエッセンスや、ちゃんと断ることができるレメディーを摂りましょう。
あなたがよいお客さんでよい人ならなおさら
良い人なんだから無料で聞いてくれる勘違いした系を
寄せている可能性も考えられます。
ちゃんと食べて運動する、というのも防御には効果的です。
なので、いくつになっても食べられる体をつくりましょう。