秘書から教わった自分でつくるお香 チベットの薬草
お香は今までは手に塗る塗香かインセンスを使っていましたが
今回は私も自分でつくってみました。
スタッフが旅先で出会ったお香づくりの人に習ってきたのを
私も教えてもらって作りました。
お香の型を買おうかと思っていましたが
あまりぎゅう詰めにすると燃えにくくなるらしく
手で練って形成したほうがよいものが出来るそうです。
形をきれいにしないと…という思い込みはなくし
燃やしてあげることが大事。
タブ粉が余ったので、庭のハーブ
ホワイトセージなどを乾燥して粉砕したものを活用して
お香をつくってみようと思います。
豊受の精油なんかも混ぜると良い香りがしそうです。
Youtubeのお経を聞かせながら
形成してみるのも面白いアイデアかなと思ったり。
チベットのお香は浄化のほか健康のためにも使われていると知り
薬草の奥深さに感慨してしまいました。
