マンスプレイニング | Eu sou Homeopata 金沢ホメオパシー

マンスプレイニングとは

 

マンスプレイニングを行う心理としては、

「女性はこういうもの」という固定観念やイメージ、偏見があったり、

無意識にも男性優位的な思考を持っていたり、相手を見下していたりする。 

また自分の方が正しいという心理や、上に立ちたい、

よく見られたいという心理を持っていることもある。

 

 

検索したら一番上にきたIDEAS FOR GOODから引用

 

 

 

若い女性だけではなく、おばさんだけどおじさん嫌いですには

 

これをされた経験が多いのではないでしょうか。

 

 

独りよがりの、俺様が〇〇してやっているのになぜ喜ばない、とか

 

育ててやっている・応援してやっているを表面に出しますが

 

中身がこれなので女性は生理的に嫌悪感を感じるのだと思われます。

 

※A様が職場で同僚男性から頼んでもないことをよいことしてやったと

 

押し付けられる体験をもとに書いています。

 

 

 

友達同士話している内容を盗み聞き(?)して

 

割り込んで話しかけてくるおじさんもいるらしく、びっくりします。

 

割り込んで・上から教えてやっている感じがあれば、こういう心理だそうですよ。

 

 

孤独で相手にされないのはわかっているけど

 

好みのタイプの女性にだけこういう事をする場合もあるそうです。

 

相手の気持ちや状況が考えられず

 

自分が好きだからやる、というのが空間認知力の欠如です。

 

 

女性が嫌がるのはわかります。

 

対象としてもない男性から近寄られるだけで嫌悪感なのに

 

迷惑行為までされてトラウマものです。

 

 

 

相手にされていない原因が自分にあるとは分析ができない思考は

 

脳の機能のほか、育ちの問題、仕事や人間関係などの環境、考え方

 

年齢が高くなると変えられませんので

 

相手を変えようと思わず、A様は将来的にはバイトはやめる・フリーランス目指して

 

好きな人間関係でかためていけばよいと思います。

 

自分が軸なら嫌な人は一緒に仕事したくないと断れますから。

 

これからは働き方は変化してそういう時代になっていきますよ。

 

 

 

よほど意識が高くないと、女性に対して失礼のないように

 

嫌われないようにするのは難しいのかも。

 

好かれている・人が寄ってくる男性に対して嫉妬をしたり

 

自分のほうが〇〇できるとアピールしたり

 

女性が嫌がっているのにしつこくつきまとったりが

 

迷惑だとわからない脳を変えるというのは


慢性病を治していくぐらい

 

時間もかかるものだと思われます。

 

 

 

重金属の害だけではない根深い問題がありますね。

 

一般的には、理解が出来ない脳というのは発達障害系のサポートがよいですが

 

心理的な問題を抱えている場合にはインチャ系もやっていきます。

 

 

 

 

A様がやることは、とにかく技術を身に着けることです。

 

自立して稼いで、同じような人と一緒に仕事ができるように目指してください。

 

バイトは今の状況でしかありませんので一生続くわけではありませんが

 

何をされたら嫌なのかはしっかり認識できたわけですから、学びになります。


コーチングの視点からみたら、やりたい事はもちろん、嫌な事、もはっきり認識した方が良いです。