上下関係 ●●感覚 | Eu sou Homeopata 金沢ホメオパシー

上下関係シリーズ続きです。

 

 

A様のお話です。

 

こちらは仕事として組織化してやっているのに、

 

いきなり自分とAさんは仲良しだから他の人より優先してみたいに距離なしの人が来ます。

 

うちは他の人もいてその人達の方が長くやっているので先輩にあたりますがそれも見えていないように

 

いきなり私(Aさん)と並ぶような偉そうなふるまいをするので困ります。

 

そして、仕事とは関係のない自分の話に持って行こうとします。

 

こういうのって、他の女性経営者に聞いても同じ経験があるみたいです。

 

距離なしの人の心理って何なのでしょうね。

 

 

 

それは、感覚の違いだと思います。

 

普通に正社員として働いた経験がある人・時給感覚のある人なら

 

組織化されたところに来てそういうふるまいをしないと思うのです。

 

自分が経営者ではない場・自分が作ったわけではない場に来て仕事の時間を奪う

 

というのは通常の仕事人間では考えられません。

 

 

友達感覚というものに当てはまると思います。

 

ざっくりいうと仕事感覚・ビジネス感覚がない。

 

敬語を使わない・方言丸出しプライベートや噂の話をするはTPOに合わないふるまいですね。

 

 

心理的には誰とでも近いような、誰とでも友達とやってしまって、上下関係がつかめていないので

 

空間認知力の欠如につながると思います。

 

目的はその場で一番立場が上の人にくっついて努力しないで何か得たいにも見えます。

 

 

これをよしとして放っておくとそのうち経営者よりも偉いというふるまいにつながりかねません。

 

「誰もいない時間に社長の椅子に座ってみてまるで自分が偉くなった妄想を抱く」

 

そのうち、とても意味不明の不満を聞くことになるでしょう。

 

 

何かしら技術を持っていたとしてもチームワークを乱すという意味ではチームには入れないほうがよいパターンですね。

 

わざわざ一から上下関係を教えないといけないのか、ここはそういう教育やセラピーの場ではないですとはっきり伝えないといけません。

 

 

経営者の方が気づくこと・気をつかう事・空気を読みすぎる事がとても多いかと思います。

 

いろいろと見え過ぎて気疲れしてしまうときには窒素のチンキがよいです。

 

私も摂ってみましたが、40過ぎるとできるという噂の首のイボが窒素のチンキを摂り始めると出てきて、摂り終わった頃にはなくなっていたという体験があります。


窒素チンキは空気読み過ぎで疲れるの他にイボにも合います。