今日は週1のトレーニングデイでした。
ハロウィンのプレゼントを頂きました。
ありがとうございます。
今日から私は、姿勢改善と筋トレのかわりに
ダンスを取り入れた体幹トレーニングを習い始めました。
筋トレはお休みですがトレーナーは変えていません。
トレーナーの引き出しが多いのです。
ダンスは数年習っていたことがありますし
運動歴もまあまあありますけど
昔は体の軸がきちんとできていなかったので
動きふらつくところや体の左右差があり過ぎて
大変な感じがしました。
水泳と棒高跳びの選手だったときは
努力でカバーできていたのでしょうか。
どうしてあれだけ動けたのか不思議です。
大人になってからは習い事に行く前に歪みを正すために
操体法を受けてからいくという念の入れようでしたが
やはり自分で軸をつくっていないとつらいです。
最初は、なんで先生は治さないのだろうと不思議だったのですが、
そういう先生も中にはいるかも知れませんが
どれだけ一生懸命先生が歪みを治そうとしても
体のほうが元に戻ろうとする力が強いということがあります。
このホメオスタシスを書き換えることが難しいというのは
どの療法にもいえることだと思いますが。
1年半続けた体幹トレーニングの成果も試しながら
今日は久々にダンスの動きをやってみました。
肩甲骨周りがよく動くようになっていました。
前は肩がガチガチで鈍かったのに、
かなり動くようになって、肩が若がえったような感じです。
私の経験上言えますが、肩は年齢ではなく習慣だと思っています。
今日は筋トレのときにはない動きをして
他の部位の確認も出来ました。
やはり、全身の筋肉をまんべんなく使っていないと
ぎこちない動きがどうしてもあります。
トレーナーの方が年上なのに体が若い!
やはり、運動をする習慣は大事ですね。
私も森ホメオパスも子供~思春期は厳しい部活に入って
トレーニングや運動をした経験がありますが
やはり子供のときに運動をしておいたほうがいいと思います。
運動をしたことがないと、大人になってからちょっとした
動きを理解するのに時間がかかるそうです。
ドンくさいということでしょうか。
森ホメオパスは本格的にトレーニングに入るそうです。
もともと柔軟性が高くいい筋肉をしています。
極真は段持ちで、今でも黒帯を飾ってあります。
胸板が厚いのはいいことですね。
体がしっかりしています。
筋肉マンと似てます。
運動をしなくなったら漫☆画太郎先生のキャラみたいになってくるので
強制的に筋トレをさせているのは私の親ごころみたいなものですね。