会話がかみ合わない | Eu sou Homeopata 金沢ホメオパシー
「苦手な人って、見た目から受ける印象よりも

 話してみて会話がかみあわないというのが

 おおきいんです。会話って、けっこう大事ですよね。」


そうだと思います。

私も、見た目やニオイからその人の生活をある程度予測するなど

しますけど、会話はその人の歴史を知ることになる

そんな気がしますが、Sさんはいかがでしょうか。


「歴史を知るって・・・面白いですね。

 会話がちぐはぐになることが苦手というか

 私はどうしたらいいかわからなくなります。」



会話をきちんとする気があるかどうかだと思います。


たとえば、私が避けたいのは、こういう説明を

したのに、相手が決め付けてこうだからこうしなさい

みたいな、一方的なアドバイスをされると

内容うんぬんではなく、その喋りで苦手に感じます。



なぜ苦手に感じるのかいろいろと探ったんですけど

納得のいった答えがみつかりました。

それは、私がバランスを重視する天秤座に

星が集中して入っているから。

バランスをとろうとするため違和感を感じるものには

美しさを感じられないという性質からくるものだそうです。



かみあってない違和感、他にもありますよね。

何度か私も書いてきましたが、なにかこちらが言うとあちらは

些細なことでも勝っておわらないと気がすまないとか、

全部自分もーの話に持っていくとか、

自分がないわりに頑固とか、

こちらの話を聞かずに自分ペースの話をするとか、

何事にも興味がなくて語彙が驚くほど少ないとか、

要領を得ない話をされて時間をとられるなど、

かみあわない会話ってけっこうあると思います。

(この項目でお悩みの方がもしおられましたら
 
 ホメオパシーでよいものがあります)



かみあってなくても会話を続けられるのも

それはそれですごい!という場面に出くわすことも

ありますよ、女性2人が喋ってて

それぞれ聞いてなくて全然違う話をしてるけど

うまいこと持ってるなーと関心したことがあります。




女性に多いのは、普段のストレスを喋ることで発散する

そういうのは、仕事には持ち込んではならないと思いますが

それを逆に利用して、私はセラピスト選びをしています。


あちこち行ってみるのは、悩み相談をしにいってるのでなく

知識を得るためとか、話の合う先生をみつけるためという

目的を持っているので。



私の場合はいろいろと判断基準として会話を観察します。

単にその場が盛り上がるのもよいけど、

会話が成り立ったときが一番楽しいと感じます。

なんか、結論がでなくてもすっきりします。



Sさん

「そうなんですね、苦手意識を感じて、どちらかというと

 自分が萎縮する傾向があったんですけど

 ひとつの判断基準だと思うと気が楽になりました。」



会話のうまい人というのは、

一方的に自分の喋りたいことを弾丸のように喋ったり、

うまいセールストークをするのではなく、

相手のペースに合わせて早く喋ったり

ゆっくりの人には待ってあげられる

余裕のある人だと思います。

こういう人なら信用もします。


呼吸が浅くなって、興奮したように喋る人は

私も苦手ですよ。

それでアドレナリン出して一見元気にみえますが

中身は元気ではないと感じます。



苦手は苦手でよいと思うんですが

自分だけが悪いと思い込まないように

自分に自信を持つホメオパシーをおすすめします。