私が以前書いたと思うんですが
会話が成立する人としか付き合わないという話の
延長で、あるお客様がこんな話題をふってきました。
「かまってちゃんが会話が成立しないのって
どんなことなんですか?心理とかレメディーとか。
長話になってしまったり。
かまってしまう私の問題もありますが疲れます。」
かまってちゃんですか・・・
自己アピールが強くて
かまってくれる人にしか相手にはされないけど
そのかまって“くれてる”人にも
上からかぶせて話をしてしまうので
敬遠されるというイメージがあります。
(Kさんから見たらかまってちゃんも
他の人からは違う評価かも知れませんよ。
もし、本物のかまってちゃんだとしたら
独特の嗅覚でKさんにかまってもらおうとしていますね。)
他人の話には興味がない、他人を褒めないが
自分は褒めてほしいというワガママな心理というか
愛情が満たされていない部分もあると思います。
または脳の働きがそうであるとか。
最初から自分にしか興味がない。
愛情不足のレメディーか、または脳神経のレメディーが
合うと思います。(詳細に相談会をしないとわかりませんが)
質問されたKさんは よく言えば親切ですが、
エネルギーを吸い取られる感じで疲れてしまうというなら
まずはエネルギーいっぱいの自分になるとよいということと
付き合うのはここまでと境界線を設けるということが大事かも。
体を健康にしておくために
なにか運動をしたり、栄養を取り込める体づくりをしたり、
まめに緑の多い場所でプラスイオンを抜くなどの
現実面での努力をすること。
付き合う境界線がなく、板ばさみで疲れてしまうなら
フォスフォラスのレメディーが合います。
どっしりと地に足をつけて人に左右されない自分になるために。
聞いてあげたくなるのは、Kさんの愛情不足の問題も
あるかも知れません。
(その他詳細は相談会のレメディーでここでは書きません)
いつも苦手なタイプが同じという場合は
なにかしら自分の中に解決しないといけない
ものがあると思います。
自分が元気なときは受け入れOKだけど・・
という場合には、人付き合いは
自分のエネルギーチェックになると思います。
目標を持って生きること
忙しくなることがよいと思います。
暇にしてると、暇な人が寄ってくる(=長時間話を聞かされる)
という変な引き寄せはしていないか確認してみてください。