親からの無言の圧力 | Eu sou Homeopata 金沢ホメオパシー

家業を継いだだけの社長を尊敬できない


どうしてああいうドラ息子やバ●息子ができるのでしょうか


親の代はがんばって会社を盛り立ててきた


下についていく気になれないというのは気持ちがわかる



ある読者の方とお話してて、この話題になったのですが



親がすばらしいと子供が萎縮する


ライコポディウムなタイプの子供になることはあります。


下だと思う人には威張るけど、真の自信がないため


こういう振る舞いになるのです。



もしかすると、親からがんばれといわれつつ、


「しかし親を超えるな」という無言のメッセージを


受け取っているかも知れません。



もしかすると、出来る親のもとで


「どうせ俺はダメなやつだ」と思い込んで


どうせ・・のイメージで振舞うようになったのかも知れません。


どうせという気持ちと余った時間とお金があるために


遊び人風になった若旦那、


こういうのは江戸時代からありそうですね。



そういう人物像を演じることは、親との力関係のバランスをとるという


経緯があるかも知れません。単に甘やかされたというケースも


あるでしょうが、本当は出来るのに抑えられているケースも


あるかと思います。



まったく逆のケースもあります。


外で修行をさせる。


ある老舗では、代々跡継ぎがよその企業で働いて


修行をしてきて新しい風を入れつつ家業を守っているそうです。


外で働いた自信もつくし、いろいろなやり方を学ぶだろうし


単なるおぼっちゃんとは周りからも見られないでしょう。




ドラ息子やバ●息子と呼ばれるお坊ちゃまたちにも


本人にしかわからない悩みがあると思います。


親やお金のおかげでといわれることもあるでしょう。


本人ががんばっていても、親と比べられることもあるでしょう。


個人の個性や能力の違いを認めてもらえず、


家業を継ぐという運命からも逃れられず、


苦しい思いをしている方もおられるかも知れません。



人の苦労や悩みは見えないこともあると思います。


その人の立場になってみないとわからないこともあります。


自分の納得いく生き方を見つけた人ほど、


他の人の生き方を認められるようになるのではないでしょうか。