仕事が続かない | Eu sou Homeopata 金沢ホメオパシー
仕事が続かないというお悩みがあるAさん。

その理由は人間関係が思うようにいかないことにあります。


子供をたくさん抱えていて、旦那さんの給料だけではやっていけないから

パートに出なければいけないのはわかっているのだけど、

(石川県ではこういう形態が普通で女性も働いていることが多いです)

どうしても職場でうまくいかず、その場に居ることが辛くなって

最近になって辞めてしまったそうです。


「働くことも働かないことも辛いのですが家も建てたし

 すぐに引っ越しをしたくないのでどうしたらよいか。

 両親の援助もあるけど、何年もというわけにはいかないし。


 人と関わらない仕事なんてほとんどないし、

 キャリアも全くないし、どうしても同年代の

 オバちゃまの多い職場しかない。皆についていけません。」



引っ越しできたとしても、先々での人間関係もあります。

キャリアのない転職は、新しい所では常に下っ端です。

人間関係でのクセを知るのは、自分を知ることになります。

自分がどういう反応を見せているか。


社交的でなくても、余計な事をしないでニコニコしていれば

可愛がられることもあります。

職場で求められるのは何と言ってもいわれたことを

正確にこなすことです。

だけど、よく話にも聞くのが「職場のお局的存在に気に入られて

いないのでやりにくい」

お局が給料を払っているわけでも、最高の地位でもないのに

どうして皆さん気を使うのでしょうか。

ある職場では社長より偉そうというお局さんもいらっしゃるそうです。

ボス猿理論で、強く出た者勝ちというところでしょうか。

単に職場で長いから大きい顔が出来ると思っているお局さんも

おられることでしょう。



まとめてみると、Aさんのお悩みは、常にランキング下位ということでした。

いわゆるカーストというものです。

スクールカースト、ママ友のカースト、見えない階級のことですね。

どこに行っても下に見られるということが納得いなかい

こう見られたいというイメージに観てもらえない、

こうなると問題はAさんの方にもありそうですね。


プライドが傷つくならプライドのレメディーをとります。

どうして下に見られたくないのか内観します。

上に見られたいという欲求があるけど見られないは

キャリアがないというところから来ています。

そうかといって良いところを見せようとして

出方のタイミングがまずくて失敗が多いようです。

これは、下に見られてもいい、と一回腹をくくって

堂々としていれば好かれる可能性もあります。

自意識過剰は違和感を与え、なにもしてないけど

生理的に嫌われる理由にもなるのではないでしょうか。



表現が上手くいかないというよりも、自分に対するイメージが

高いのだとしたら、イグネシアなど理想が高い夢見る夢子の

レメディーがあります。

実際に表現がうまくいかないならサイマスグランド

ターコイズムーンストーンの組み合わせもよいです。


人間関係は、見えない力関係とお互い様なバランスが働いています。

そして何より相性や役割なども絡んできます。

私のように一旦嫌いになったらずっと嫌いというタイプも居るだろうし

他人に興味がそれほどないというタイプも居るし

損得でつきあうタイプも居ます。


そして、こういう人と付き合いたいというのは、ある程度戦略もいります。

自分がそれに見合う人間になってそういう人が居る環境に

身を投じることです。


人の目線を気にして行動してしまうのは、自分が主役でない

人生を歩んでいることになります。

カルカーブは人が見ていると緊張します。

内向的な性格の方に合います。


バリュータカーブはカースト下位だと自分でも認めていますが

あまり賢く振る舞えないために舐めれやすい方に。

どんくさくて遊びについていけなく、大人しい友達しかいない

いわゆるイケてるお友達が一人も居ないという方にも。


話しをしてもらいたいけどしてもらえない

これは話しかけると「しつこい」と余計嫌われそうですので

諦めることも必要だと思います。

あとは、知ったかぶりしたり、自分の話を一方的にするのも

嫌われます。実力がないのに自己主張だけはする目立ちたがりも。




お母さんが人間関係うまくいかないために仕事が続かない

という姿を、子供に見せたくないというお悩みもあるそうですが

そうであればやはり一度専門的にご自分のクセを知る

カウンセリングを受けるや勉強をするなどもよし、

ホメオパシー相談会を本格的に受けるもよし、

情報をとにかくつかんでいって頂きたいです。


専業主婦になってなおさら人づき合いおっくうになって

ついにひきこもりになって悩まなくなったという達観された

方もおられますが、まだ悩んでいるうちは人を求めているという

ことですね。


そして、人間関係はとにかく場慣れも必要だと思いますので

内向的だろうが人と関わって磨かれることに

喜びを見だしていって頂きたいです。